研究課題
基盤研究(C)
重粒子線治療をより強力な治療に発展させるべく、MRIガイド下での重粒子線治療実現のための粒子シミュレーション研究を実施した。使用するMRIの磁場レベルとしては、一般的なMRIの磁場である3Tおよび1.5T、開放式の0.3Tに加え、近年開発が進みつつある超低磁場の0.055Tを想定し、それぞれについて主磁場が線量分布に与える影響を明らかにした。二次電子や二次陽子は線量分布にほとんど影響を与えない。ビームは終端で磁場によりシフトするが、側方線量分布の形はほぼ影響を受けない。超低磁場MRI程度の磁場であればシフト量もごく微小であるため、既存施設との両立性の点からも実現可能性は高い。
重粒子線治療は、本邦で年間5000人程度が受けている最先端治療であるが、画像誘導という点では光子線治療などに後れを取っている現状である。本研究は、MRIの磁場が一次炭素線二次粒子、線量分布に与える影響を初めて明らかにした学術的意義は大きい。光子線治療では既に臨床投入されているMRI誘導が重粒子線治療にも適用されれば、重粒子線治療の精度と信頼性が著しく向上し、適用部位や照射回数減など、さまざまなメリットがもたらされ、究極のがん治療法として社会に与えるインパクトは計り知れない。
すべて 2023 2022 2021 2020 2019
すべて 雑誌論文 (11件) (うちオープンアクセス 6件、 査読あり 5件) 学会発表 (33件) (うち国際学会 8件、 招待講演 4件)
Journal of Applied Clinical Medical Physics
巻: ー
放射線化学
巻: 114
日本加速器学会第19回年会プロシーディングス
Radiological Physics and Technology
巻: 30 号: 4 ページ: 367-378
10.1007/s12194-022-00676-0
エネルギーレビュー
巻: 42 ページ: 12-15
IEEE Transactions on Applied Superconductivity
巻: 32 号: 6 ページ: 1-4
10.1109/tasc.2022.3160973
Proceedings of the 18th Annual Meeting of Particle Accelerator Society of Japan
巻: 18 ページ: 10-12
巻: 18 ページ: 603-606
加速器
巻: 17 ページ: 144-150
130008101585
Proceedings of the 17th Annual Meeting of Particle Accelerator Society of Japan
巻: 17 ページ: 235-237
JPS Conference Proceedings
巻: 24
10.7566/jpscp.24.011030