研究課題
基盤研究(C)
正確な腎排泄機能の測定は臨床上重要であるが,尿細管分泌機序や尿細管上皮細胞集積性が十分に解明されていない.本研究では,近位尿細管分泌量を正確かつ特異的に定量測定可能な核医学画像測定法の開発を目指し,臨床検査で副作用が問題となっている薬物の近位尿細管分泌機序と尿細管上皮細胞集積性を解明した.その結果,[99mTc]DMSAの腎皮質集積には尿細管上皮細胞血管側の側底膜に発現しているOAT3が関与していた.また,非イオンヨード造影剤イオパミロンがMATE1とMATE2-Kを介して尿細管管腔側から尿細管上皮細胞内に取り込まれて集積・滞留することで,腎細胞の生存率を低下させたと考えられた.
腎機能の正確かつ特異的に定量測定可能な核医学画像測定法の開発を目指して,臨床画像検査用腎シンチグラフィの一つである[99mTc]DMSAの腎皮質に対する集積機序に有機アニオントランスポーターOAT3が関与していることを解明した.また,臨床検査で腎臓での副作用が問題となっている非イオン性ヨード造影剤イオパミロンの近位尿細管分泌機序にH+/有機カチオンアンチポーターMATE1と2-Kが関わっており,基底膜側の薬物トランスポータの関与がなかったため尿細管上皮細胞に集積することを発見した.
すべて 2021 2020 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件) 学会発表 (3件) 産業財産権 (2件)
Annals of Nuclear Medicine
巻: 35 号: 2 ページ: 211-222
10.1007/s12149-020-01554-8
Nuclear Medicine and Biology
巻: 94-95 ページ: 92-97
10.1016/j.nucmedbio.2021.01.004
巻: 90-91 ページ: 49-54
10.1016/j.nucmedbio.2020.09.004
Nuclear Medicine and Biology.
巻: 84-85 ページ: 33-37
10.1016/j.nucmedbio.2020.01.002