• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

難治癌に対する放射線治療における腫瘍内低酸素の動態解析と高精度放射線治療の融合

研究課題

研究課題/領域番号 18K07751
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

吉村 通央  京都大学, 医学研究科, 講師 (40597936)

研究分担者 中本 裕士  京都大学, 医学研究科, 教授 (20360844)
石守 崇好  京都大学, 医学研究科, 講師 (70742211)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード放射線治療 / 低酸素 / 難治癌 / Radiotherapy / Pancreatic cancer / Hypoxia / 放射線治療 低酸素 / 微小環境 / 医学物理
研究成果の概要

当院にて放射線療法を予定されている膵がん患者を対象にしたFMISO-PETによる低酸素領域の動態解析のためのプロトコールを作成し、倫理委員会の承認を得た。その後、同時FMISO静注後の至適撮像タイミングについての検討を行い、静注後2時間と4時間後の画像を比較し、両撮像タイミングには有意な相関があることが示し、同結果は、国際誌に発表した。この結果を以て、本研究ではFMISO静注後3時間後に撮像を行うこととし、FMISO-PET検査を開始した。現在集まったデータを解析し、有意とすべきカットオフ値について検討を行っているところである。予定の25例の完遂に向けて、今後も症例集積を続けていく予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

放射線治療は癌治療において重要な治療の選択肢の一つである。しかしながら、癌の種類によって放射線治療の効果には差が認められ、最も重要な要因の一つが腫瘍内低酸素である。腫瘍内の低酸素領域の存在がしばしば放射線治療の効果を低減し、再発を来たすと考えられている。FMISO-PETによる悪性腫瘍内の低酸素イメージングについて様々な研究がなされてきたが、確固たるFMISO-PETの明確な評価項目や閾値が確立しておらず、放射線治療との関連もいまだ議論の多いところである。ゆえに、腫瘍の低酸素領域の局在を同定し放射線治療との関係を検証することで、様々な戦略により治療効果を高めることが可能となると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of Optimal Post-Injection Timing of Hypoxic Imaging with 18F-Fluoromisonidazole-PET/CT2021

    • 著者名/発表者名
      Kawamura Mitsue、Yoshimura Michio、Shimizu Yoichi、Sano Kohei、Ishimori Takayoshi、Nakamoto Yuji、Mizowaki Takashi、Hiraoka Masahiro
    • 雑誌名

      Molecular Imaging and Biology

      巻: 2021 号: 4 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1007/s11307-021-01580-6

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi