• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

瀕回小児CT診断の検査理由と放射線被ばくの継時的分析による脳腫瘍罹患との関係

研究課題

研究課題/領域番号 18K07765
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関日本文理大学 (2021)
大分県立看護科学大学 (2018-2020)

研究代表者

甲斐 倫明  日本文理大学, 新学部設置準備室, 教授 (10185697)

研究分担者 小野 孝二  東京医療保健大学, 看護学部, 教授 (10611171)
宮嵜 治  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 放射線診療部, 部長 (80278019)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードCT検査 / 放射線被ばく / 脳腫瘍 / 検査理由 / 硬膜下血腫 / 放射線線量 / ICD-10 / 水頭症 / 外傷 / 被ばく / 逆因果関係 / 正当化 / CT線量 / 脳腫瘍リスク
研究成果の概要

小児CT検査に伴う放射線被ばくが脳腫瘍リスクを高めることを報告する疫学調査は関心の高い課題であるが、この調査に交絡する因子が存在することを明確に示したものはない。本研究は、15年間に及ぶ放射線検査レポートを解析することでCT検査数が増加する理由を分析し、それが疑われる脳腫瘍リスクにどのように影響しているかを考察した。本研究で明らかになった手術によって検査件数が増える傾向が顕著であり、手術に至る背景にある交絡因子を見逃している可能性がある。また、頭部以外の検査数が頭部検査数に影響していることが明らかになったことで、頭部以外の疾患が疑われて実施された検査の背景にある因子が交絡する可能性を示唆した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

比較的高線量の放射線被ばくががんリスクを増加させることは確立した知見である。近年のCT検査利用の増大を受けて小児被ばくのリスクの懸念を示す疫学調査結果が報告されている。これらの疫学調査の妥当性を検証するためには、CT検査数が増える理由を明らかにし、それがリスクに交絡している可能性を調べること、一方で、検査の必要性からCT検査数増加のリスクとベネフィットを議論していくための基礎情報を提供する研究である。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Estimating Organ Doses from Pediatric Cerebral Computed Tomography Using the WAZA-ARI Web-Based Calculator2021

    • 著者名/発表者名
      Etani Reo、Yoshitake Takayasu、Kai Michiaki
    • 雑誌名

      Journal of Radiation Protection and Research

      巻: 46 号: 1 ページ: 1-7

    • DOI

      10.14407/jrpr.2020.00227

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Clinical indications for the use of computed tomography in children who underwent frequent computed tomography: a near-13-year follow-up retrospective study at a single institution in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshitake Takayasu、Ono Koji、Ishiguchi Tsuneo、Maeda Toru、Kai Michiaki
    • 雑誌名

      Radiation and Environmental Biophysics

      巻: 59 号: 3 ページ: 407-414

    • DOI

      10.1007/s00411-020-00857-8

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Computed tomography of the head and the risk of brain tumours during childhood and adolescence: results from a case?control study in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Kojimahara Noriko、Yoshitake Takayasu、Ono Koji、Kai Michiaki、Bynes Graham、Sch?z Joachim、Cardis Elisabeth、Kesminiene Ausrele
    • 雑誌名

      Journal of Radiological Protection

      巻: 40 号: 4 ページ: 1010-1023

    • DOI

      10.1088/1361-6498/abacff

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Evaluation of the lifetime brain/central nervous system cancer risk associated with childhood head CT scanning in Japan.2020

    • 著者名/発表者名
      Yuko Kadowaki,Nobuyuki Hamada,Michiaki Kai,Kyoji Furukawa
    • 雑誌名

      Int J Cancer.

      巻: 148 号: 10 ページ: 2429-2439

    • DOI

      10.1002/ijc.33436

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Analysis of reasons for the multiple scans of paediatric CT examinations in Japan: What causes the different number of scans in disease with the same ICD code2021

    • 著者名/発表者名
      Takayasu Yoshitake, Koji Ono, Masayuki Kitamura, Osamu Miyazaki, Michiaki Kai
    • 学会等名
      IRPA15, 15th International Congress of the International Radiation Protection Association
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 複数回のCT検査を受けている小児の検査理由の分析 ー同一ICDコードによる違い2019

    • 著者名/発表者名
      吉武貴康,小野孝二,北村正幸,宮嵜 治,甲斐倫明
    • 学会等名
      日本放射線安全管理学会第18回学術大会・日本保健物理学会第52回研究発表会合同大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 複数回CT検査を受けている小児の検査理由の分析 -14年間の2病院比較-2018

    • 著者名/発表者名
      吉武貴康, 小野孝二, 宮嵜 修, 甲斐倫明
    • 学会等名
      日本保健物理学会第51回研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi