研究課題/領域番号 |
18K07793
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
上土井 貴子 熊本大学, 病院, 医員 (90363522)
|
研究分担者 |
水野 敬 国立研究開発法人理化学研究所, 科技ハブ産連本部, チームリーダー (60464616)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 小児慢性疲労症候群 / 注意欠如・多動症 / 神経科学 / 発達 / MRI / 疲労 / 自律神経 / 認知機能 / 脳科学 |
研究成果の概要 |
本研究は、小児慢性疲労症候群と注意欠如・多動症に共通する中核症状に焦点を当て、磁気共鳴画像法(MRI)や機能的MRIの手法を用いて、脳の機能や形態の情報から中長期的な治療効果の検証法を明らかにすることを目的とした。新型コロナウイルス感染症の影響もあり、十分な追跡データの集積ができなかったため脳情報による評価は困難であったが、自律神経機能や認知機能等の評価が一部治療効果判定に有用であることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、不登校児に多数含まれるCCFSと発症率が比較的高いADHDといった社会医学・教育学的に大変重要な課題に焦点を当てている。両疾患に共通する慢性疲労、不注意と学習意欲低下等の愁訴を基に、中長期的な治療法について、MRIによる脳機能・形態マッピング手法を駆使した客観的な脳情報の可視化と小児・思春期の成長・発達への影響も鑑みながら効果判定を試みる本研究の学術的意義や社会的意義は高いと考えられる。
|