• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

横紋筋肉腫における血管新生制御因子Vasohibin2の機能解析と新規治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K07812
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関東北大学

研究代表者

鈴木 康弘  東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 助教 (60332277)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードVasohibin / SVBP / 微小管翻訳後修飾 / 横紋筋肉腫 / チューブリン脱チロシン化 / がん免疫 / がん微小環境 / がん悪性化 / 血管新生 / リン脂質結合性 / チューブリン / 脱チロシン化
研究成果の概要

横紋筋肉腫におけるVasohibin-2(VASH2)の役割について研究した。胞巣型横紋筋肉腫細胞株を用いて解析した結果、VASH2はがん細胞の細胞外マトリクスへの接着性・腫瘍形成能・がん免疫に関与することを新たに見出した。また、VASH2蛋白はsmall vasohibin binding protein (SVBP)との複合体形成により安定化し、ホスファチジルイノシトールへの結合性を有することを明らかにすると共に、新たな結合蛋白を複数単離・同定した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、VASH2が横紋筋肉腫の進展に重要な役割を果たしていることが明らかとなった。横紋筋肉腫は小児で最も頻度の高い軟部組織肉腫であり、その中でも胞巣型の横紋筋肉腫は転移や再発頻度が高く予後不良とされる。VASH2は胞巣型で特に強い発現がみられることから、本研究による成果は、VASH2の横紋筋肉腫悪性化における作用機序の理解とVASH2を標的とした新規治療法をもたらすものである。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020 2019 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (2件)

  • [学会発表] Vasohibin研究の動向と新規がん治療法の基礎解析2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木康弘
    • 学会等名
      第15回Vasohibin研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] vasohibin研究の背景と動向2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木康弘
    • 学会等名
      第43回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Vasohibin-SVBP相互作用とチューブリン翻訳後修飾を介した細胞機能の解析2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木 康弘
    • 学会等名
      第14回Vasohibin研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 東北大学 加齢医学研究所 腫瘍循環研究分野ホームページ

    • URL

      http://www.idac.tohoku.ac.jp/site_ja/admission-courses/overcoming-intractable-cancers/dept-vascular-biology/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
  • [備考] 東北大学 未来科学技術共同研究センター 難治がんに対する革新的治療法の開発

    • URL

      https://www.niche.tohoku.ac.jp/wp-content/uploads/2020/07/SatoPJ_2020.pdf

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi