• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児のてんかん原性の形成・進展に関与する脳内ネットワークの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K07825
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関大阪市立大学

研究代表者

佐久間 悟  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (80570605)

研究分担者 宇田 武弘  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (70382116)
本田 涼子  独立行政法人国立病院機構(長崎医療センター臨床研究センター), 小児科, 医師 (70457555)
小野 智憲  独立行政法人国立病院機構(長崎医療センター臨床研究センター), 脳神経外科, 脳神経外科医長 (10393456)
大澤 政彦  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (80213685)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 交付 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード難治てんかん / 神経病理 / 小児 / てんかん / 神経生理 / ネットワーク
研究実績の概要

平成31年度は、平成30年度と同様に手術症例に対して病理組織標本を作成した。作成した病理標本は、平成30年度に調整し設定した染色条件下でLFB-HE染色と抗NeuN, GFAP, Olig2, NG2, O4, MBP, filamin A, alpha B crystallin抗体の免疫組織染色を行った。病理標本は、また、硬膜下電極におけるてんかん性放電から得られた焦点の中心と考えられた部位と周辺部位との切除病理組織所見を比較した。
免疫染色所見としては、Oligodendrocyte lineageで、Olig2より未分化なstageでのマーカーとなるNG2抗体、O4抗体に対してOLCは、免疫反応を認めなかった。
filamin Aは形態的に突起を持ち、肥厚したastrocyteの細胞質に弱く発現した。また、dysmorphic neuron及び, balloon cellの細胞質に発現したする症例も認めた。α-B-crystallinは、bizarre glial cells、balloon cellsの細胞質に発現、また、OLCの細胞質に発現する症例を認めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度から症例は集積したが、予定の症例数に達していない。
免疫染色条件の設定に、想定していたよりも多くの時間を要した。

今後の研究の推進方策

症例数を増やし、免疫染色及び脳波解析を昨年度同様行っていく。
パラフィン包埋標本を用いた病理標本で免疫応答を得られなかった抗体に関しては、凍結切片からの病理標本を用いた免疫染色も検討する。

報告書

(2件)
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi