研究課題/領域番号 |
18K07849
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
市山 正子 九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (00645989)
|
研究分担者 |
藤吉 順子 九州大学, 大学病院, 助教 (20467921)
井上 普介 九州大学, 大学病院, 助教 (90467902)
落合 正行 九州大学, 医学研究院, 准教授 (90507782)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 新生児血栓症 / プロテインC / プロテインC欠乏症 / 遺伝性プロテインC欠乏症 / 新生児 / 血栓症 |
研究成果の概要 |
新生児期の遺伝性血栓症はプロテインC欠乏症が多いが、新生児期に活性値より診断することは難しい。今回、遺伝子検査を施行された新生児期発症プロテインC欠乏症41名(両アレル変異19名、片アレル変異9名、変異なし13名)の臨床像と活性値より、プロテインC活性値とプロテインC/プロテインS活性比を用いた遺伝子変異検出の予測式を作成した。 さらに、新生児血栓症についての全国調査を行い、プロテインC遺伝子変異を認めた9名のうち5名が片アレル変異であり、片アレル変異の遺伝学的効果が認識された。変異の有無にかかわらず75%が日齢3以内(胎児期を含む)に発症しており、早期診断、早期治療の重要性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
新生児期の血栓症は増加傾向である。小児期血栓症の20%が遺伝性であり、新生児期はプロテインC欠乏症が多い。本邦では遺伝性プロテインC欠乏症に対して活性型プロテインC製剤が保険認可されているが、新生児期は凝固・抗凝固因子活性が生理的に低く、母体・胎盤因子や周産期合併症の影響も受けるため、活性値から遺伝性を推測することは困難である。 今回過去の症例の集積より、変異検出の予測因子を明らかにし、予測式を作成した。また全国調査より、遺伝性プロテインC欠乏症の遺伝学的効果を認識し、後遺症のリスク因子となることを明らかにした。今後も早期診断および急性期治療の更なる改善が必要である。
|