• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝的背景とCa2+/NFAT経路活性化に基づいた川崎病への新治療戦略構築の試み

研究課題

研究課題/領域番号 18K07852
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

武内 崇  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (10246522)

研究分担者 鈴木 啓之  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (80196865)
末永 智浩  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (70433365)
垣本 信幸  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (90614412)
鈴木 崇之  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (40816691)
土橋 智弥  和歌山県立医科大学, 医学部, 学内助教 (20828488)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード川崎病 / シクロスポリンA / Ca2+/NFAT経路 / シクロスポリン / Ca2+/NFAT / CA2+/NFAT
研究成果の概要

重症川崎病患児のIVIG前後、シクロスポリンA(CsA)投与前後で末梢血T細胞で、STAT3活性化と、STAT3遺伝子発現量が有意に低下し、realtime RT PCRで、CsA投与後にNFATc1, c2の遺伝子発現量が共に有意に上昇し、炎症性サイトカインのシグナル伝達経路への影響が確認できた。JAK-STAT経路、Ca2+/NFAT経路の川崎病急性期治療時の免疫応答に関与が示唆された。
また、当院で加療した川崎病患児で、疾患感受性遺伝子のITPKC, CASP3, ORAI1の遺伝子多型を測定し、ITPKCのリスクアレルが、IVIG不応の重症川崎病で有意に多いという結果を得ることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

川崎病の初期治療抵抗例に対する新たな治療法は国内外で模索されている。ステロイド、インフリキシマブ、血漿交換などに加えてシクロスポリンA(CsA)があるが、どの治療法もまだ確定的な状況ではない。上記したように罹患感受性や重症化に関連すると報告された7遺伝子中3遺伝子のSNPが、Ca2+/NFAT経路に関与しており、この経路が川崎病血管炎惹起メカニズムの中心的役割を持つ可能性がある。CsAはこの経路の下流のシグナル伝達に抑制的な作用ポイントを有する薬剤であり、効果が証明されたことで国内外から注目される。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi