• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

加齢に伴う幹細胞老化による胃発癌機構の3次元細胞培養に基づく解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K07928
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

今谷 晃  東北大学, 医学系研究科, 教授 (30333876)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード胃オルガノイド / 加齢 / 細胞老化 / 胃発癌 / 幹細胞老化 / 胃粘膜萎縮 / 3次元細胞培養
研究成果の概要

加齢は胃癌発症の要因の1つと考えられる。近年、幹細胞から臓器に類似したモデルを作成できる3次元細胞培養実験系のオルガノイドが確立してきている。これらを踏まえて、加齢マウス由来胃オルガノイドを樹立し、胃発癌機序を解析した。加齢由来胃オルガノイドでは若年由来に比較して、Wnt/beta-catenin細胞内シグナルが活性化し、予想に反し、細胞老化に関わる遺伝子の発現が抑制を受け、細胞周期G2/M期を制御する遺伝子の発現が亢進し、細胞増殖能が高いオルガノイドが出現することが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の加齢マウス由来の胃オルガノイドを用いた検討から、胃粘膜組織では、加齢とともに生理的な幹細胞老化から逸脱して、細胞増殖能が高い病的幹細胞(クローン)が出現することが類推でき、加齢に伴って胃癌が発生する極めて初期の病態の一端と考えられた。超高齢社会を迎えている日本において、胃癌に対する分子生物学的診断や治療の必要性について考える上で、本研究は基礎的資料となると思われた。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi