• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小腸細菌叢の解析による小腸粘膜障害・潰瘍性疾患発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K07933
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

中田 史子  東京大学, 医学部附属病院, 特任臨床医 (70815448)

研究分担者 早河 翼  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (60777655)
山田 篤生  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (80534932)
新倉 量太  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (90625609)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード薬剤性小腸粘膜障害 / 腸内細菌 / Fusobacterium / マウスモデル / 小腸粘膜障害 / Dysbiosis / 幹細胞 / 胃細菌叢 / 小腸細菌叢
研究成果の概要

薬剤性小腸粘膜障害の病態解明のために、ヒト小腸検体の小腸細菌叢を解析した。患者から小腸粘膜検体を採取し、16SrRNA解析を施行した。小腸粘膜の細菌量は多く、Proteobacteriaが高率に認められた。これらの研究結果は細菌叢のdysbiosisと小腸粘膜障害の関連を示唆している。さらに小腸粘膜障害を模倣するマウスモデルの構築を行った。野生型マウスにジクロフェナク90mg/kgを腹腔内投与・経口投与を行い、小腸粘膜障害を生じるマウスモデルを構築した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

難治性疾患である小腸粘膜障害の病態は十分に解明されていない。近年の腸内細菌の研究により、細菌叢と小腸粘膜障害の関連の可能性が指摘されていた。本研究はその可能性がヒトの小腸粘膜組織においてその意義を検討したものである。本研究結果は、細菌叢のdysbiosisと小腸粘膜障害の関連を支持する有用な結果といえる。さらに、本研究においては、今後これらの病態解明や治療法の開発のために有用となるマウスモデルの構築も行うことができた。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Alpha-Blockers As Colorectal Cancer Chemopreventive: Findings from a Case?Control Study, Human Cell Cultures, and In Vivo Preclinical Testing2019

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Nobumi、Niikura Ryota、Ihara Sozaburo、Hikiba Yohko、Kinoshita Hiroto、Higashishima Naoko、Hayakawa Yoku、Yamada Atsuo、Hirata Yoshihiro、Nakata Ryo、Okamoto Makoto、Sano Munetaka、Kushiyama Akifumi、Ichinose Mari、Woods Susan L.、Worthley Daniel、Iwamoto Yasuhiko、Koike Kazuhiko
    • 雑誌名

      Cancer Prevention Research

      巻: 12 号: 3 ページ: 185-194

    • DOI

      10.1158/1940-6207.capr-18-0288

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] BHLHA15-Positive Secretory Precursor Cells Can Give Rise to Tumors in Intestine and Colon in Mice2019

    • 著者名/発表者名
      Hayakawa Yoku、Tsuboi Mayo、Asfaha Samuel、Kinoshita Hiroto、Niikura Ryota、Konishi Mitsuru、Hata Masahiro、Oya Yukiko、,,,Koike Kazuhiko、Wang Timothy C.
    • 雑誌名

      Gastroenterology

      巻: 156 号: 4 ページ: 1066-1081.e16

    • DOI

      10.1053/j.gastro.2018.11.024

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of warfarin as a predictor of recurrent bleeding after negative small-bowel capsule endoscopy2018

    • 著者名/発表者名
      Niikura Ryota、Yamada Atsuo、Hirata Yoshihiro、Hayakawa Yoku、Suzuki Hirobumi、Yamamoto Shinzo、Fujishiro Mitsuhiro、Koike Kazuhiko
    • 雑誌名

      Gastrointestinal Endoscopy

      巻: 88 号: 3 ページ: 574-574

    • DOI

      10.1016/j.gie.2018.04.2344

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Tuft Cell-ILC2 Circuit Integrates Intestinal Defense and Homeostasis2018

    • 著者名/発表者名
      Hayakawa Yoku、Wang Timothy C.
    • 雑誌名

      Cell

      巻: 174 号: 2 ページ: 251-253

    • DOI

      10.1016/j.cell.2018.06.037

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genetic editing of colonic organoids provides a molecularly distinct and orthotopic preclinical model of serrated carcinogenesis2018

    • 著者名/発表者名
      Lannagan Tamsin R M、,,,、Hayakawa Yoku,,, Worthley Daniel L、Woods Susan L
    • 雑誌名

      Gut

      巻: 68 号: 4 ページ: 684-692

    • DOI

      10.1136/gutjnl-2017-315920

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi