研究課題/領域番号 |
18K07980
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
柿坂 啓介 岩手医科大学, 医学部, 講師 (40583563)
|
研究分担者 |
鈴木 悠地 岩手医科大学, 医学部, 助教 (00779332)
滝川 康裕 岩手医科大学, 医学部, 教授 (50254751)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | カスパーゼ非依存性細胞死 / フルクトース / 不飽和脂肪酸 / 活性酸素種 / MLKLリン酸化 / Hemoxygenase-1 / リゾリン脂質アシル基転移酵素 / 非アルコール性脂肪肝炎 / 非アルコール性脂肪肝 / 非アルコール性脂肪性肝疾患 / アポトーシス / 非アポトーシス細胞死 |
研究成果の概要 |
肥満に多く合併する非アルコール性脂肪性肝疾患における肝臓の炎症を制御するために、炎症の原因となる肝細胞死の仕組みを明らかにすることを目的とした。培養肝細胞を用いて、肥満の原因であるフルクトースと不飽和脂肪酸が肝細胞に活性酸素種産生を介してカスパーゼ非依存性細胞死を引き起こしていることを明らかにした。スクロース添加高脂肪食マウスでも活性酸素種産生亢進とカスパーゼ非依存性細胞死が引き起こされていた。非アルコール性脂肪性肝疾患患者の肝組織でも活性酸素種産生が亢進している領域でカスパーゼ非依存性細胞死が多く観察され、治療標的となりえる病態と推定できた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
肝硬変の原因として増加している非アルコール性脂肪性肝疾患の細胞死の新たな機序を明らかにした。本研究では、比較的毒性が低いとされていた不飽和脂肪酸も、フルクトース過多の環境では強く肝細胞死を誘導することが培養細胞でわかった。更に、マウス、ヒト肝臓でも同様の肝細胞死が確認できたことから、果糖および不飽和脂肪酸の新たな肝細胞障害機序が明らかにできた。
|