• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規遺伝子改変マウスモデルを用いた混合型肝癌の起源細胞・発生機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K07994
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

内野 康志  東京大学, 医学部附属病院, 届出研究員 (00748725)

研究分担者 中川 勇人  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (00555609)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード肝細胞癌 / 癌起源細胞 / 混合型肝癌 / 肝再生 / 細胞系譜解析
研究成果の概要

3週齢のAxin2-CreERTマウスにタモキシフェンを投与することで、肝細胞全体のうち肝静脈側約1/3、すなわちzone3をgenetic labelできる方法を確立した。5つの肝癌マウスモデルを用いて細胞系譜解析を行った結果、zone3は発癌ポテンシャルが高い細胞集団を多く含んでいる可能性が示唆された。しかし病態によって肝再生様式が大きく変化し、結果としてzone1や2からの発癌が促進される場合があることも明らかとなった。また肝癌細胞特異的遺伝子改変誘導を目的として、AFP-CreERTマウスの樹立に成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、zone3肝細胞をgenetic labelingすることによって、肝細胞癌がどのzoneからできやすいのかを明らかするという、全く新しい視点から行われた研究である。本研究結果から、zone3は発癌ポテンシャルが高い細胞集団を多く含んでいる可能性が示唆された。zone3肝細胞は肝静脈内皮細胞からのWntシグナルを受けて同経路が活性化した状態にあるが、Wnt-βカテニン経路の活性化は肝発癌の特に初期段階に重要であると報告されており、同経路の阻害が肝癌予防に有用な可能性が示唆された。また今回新たに樹立されたAFP-CreERTマウスは肝病態の解明に非常に有用なツールになると期待される。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi