研究課題/領域番号 |
18K07995
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
山田 篤生 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (80534932)
|
研究分担者 |
平田 喜裕 東京大学, 医科学研究所, 准教授 (10529192)
新倉 量太 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (90625609)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 小腸 / 潰瘍 / 上皮細胞 / 分化障害 / オルガノイド / 炎症 / 出血 / 小腸潰瘍 / 上皮機能異常 |
研究成果の概要 |
小腸潰瘍性疾患の病態解明と新規治療法の開発目的で、小腸オルガノイドを用いた検討を行った。小腸潰瘍症はオルガノイドの作成が困難であり分化障害の存在が示唆された。マウス小腸と樹状細胞の共培養系によりMuc2の発現低下を伴う小腸上皮の分化異常が誘導された。この変化はアセチルコリン受容体作動薬によって軽減され、上皮また樹状細胞のアセチルコリン受容体をノックアウトにより効果はキャンセルされた。またIL10ノックアウトマウスの腸炎マウスモデルを用いて上皮の分化障害における樹状細胞のアセチルコリン受容体の重要性が示された。これらの結果より小腸潰瘍上皮細胞の分化障害とアセチルコリン受容体の重要性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
小腸疾患は診断技術の発達により以前ほど希少疾患ではなくなっているものの、他部位の疾患にくらべて培養細胞モデルなどの基礎研究リソースが限られていた。オルガノイド培養技術の開発は非腫瘍性疾患や正常上皮の研究に革新的な発展をもたらしている。本研究では小腸潰瘍性疾患の上皮の分化障害と特殊性を明らかにし、マウス小腸オルガノイドを用いた治療戦略を開発することができ、今後の小腸潰瘍性疾患研究の基盤となる知見が得られた。
|