• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

B型慢性肝炎の肝発癌におけるHLAとKIR多様性との関連

研究課題

研究課題/領域番号 18K08000
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関信州大学

研究代表者

田中 榮司  信州大学, 医学部, 特任教授 (50163506)

研究分担者 太田 正穂  信州大学, 医学部, 特任教授 (50115333)
城下 智  信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (90597965)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードB型慢性肝炎 / 肝硬変 / 肝癌 / ヒト白血球抗原 / キラー細胞免疫グロブリン様受容体 / KIR / HLA class I / 肝細胞癌 / human leukocyte antigen / HLA / 遺伝子多型
研究成果の概要

B型肝炎の肝硬変(LC)、肝癌(HCC)進展とHLA class IおよびKiller-cell immunoglobulin-like receptor (KIR) との関連を明らかにすることを目的とした。B型肝炎280例のうち、LC患者(n = 40)ではKIR2DS4/HLA-C2が(LC vs. 非LC:12.5% vs. 4.2%, OR 3.29, P = 0.029)、HCC患者(n = 39)ではKIR2DS3が有意に多かった(HCC vs. 非HCC:30.8% vs. 14.9%, OR 2.53, P = 0.015)。KIR/HLAの多様性はLCやHCC進展に関連する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

B型肝炎の病態は複雑であり、肝硬変や肝癌への病態進展は臨床上の問題である。肝硬変や肝癌への病態進展には、ヒト側の因子としてヒト白血球抗原(HLA)とその受容体であるキラー細胞免疫グロブリン様受容体(KIR)の遺伝的多様性と相関していた。このことより、B型肝炎の肝硬変や肝癌には遺伝的な因子が関与していることが明らかになった。この結果をより確かなものにするためには、より大きなコホートでの追加検討が必要であると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Primary Hepatic Extranodal Marginal Zone Lymphoma of Mucosa-Associated Lymphoid Tissue in a Patient with Chronic Hepatitis B Virus Infection: Case Report and Summary of the Literature2021

    • 著者名/発表者名
      Yamashita Yuki、Joshita Satoru、Kobayashi Hiroyuki、Wakabayashi Shun-ichi、Sugiura Ayumi、Yamazaki Tomoo、Umemura Takeji
    • 雑誌名

      Medicina

      巻: 57 号: 3 ページ: 280-280

    • DOI

      10.3390/medicina57030280

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 実臨床における核酸アナログ等未介入例・核酸アナログ治療例・ドラックフリー例のB型肝炎の臨床的特徴と実態2020

    • 著者名/発表者名
      城下 智、松本 晶博、梅村 武司
    • 学会等名
      第56回日本肝臓学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi