研究課題/領域番号 |
18K08020
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 川崎医科大学 |
研究代表者 |
塩谷 昭子 川崎医科大学, 医学部, 教授 (80275354)
|
研究分担者 |
内藤 裕二 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00305575)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 粘膜細菌叢 / 過敏性腸症候群 / 酪酸産生菌 / 下痢型過敏性腸症候群 / 便秘型過敏性腸症候群 / TNF-α / IL-4 / Prevotella / Lachnospiraceae / サイトカイン / 腸内細菌叢 / 次世代シークエンサー / 食事アレルギー / 血清サイトカイン |
研究成果の概要 |
腸管粘膜ムチン層に局在する粘膜細菌叢(MAM)は、腸管免疫の制御に直接関わり、宿主との相互作用に重要な役割を果たしているが、過敏性腸症候群(IBS)MAMの研究は少なく、一定の見解が得られていない。便秘型IBS-Cと下痢型IBS-D患者のMAMを比較検討する目的で、大腸内視鏡検査時にブラシッング法を用いて回腸・大腸粘膜に付着した粘液を採取し、16S rRNA系統解析により細菌叢を評価した。PICRUSt解析により機能解析を追加した。IBS患者において健常者と比較して細菌多様性は低下し、酪酸産生菌がIBSで有意に少く、IBS-CとIBS-D間で細菌構成比および機能解析に差を認めた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、酪酸産生菌が過敏性腸症候群(IBS)で有意に少く、便秘型IBS-Cと下痢型IBS-D間で粘膜細菌叢(MAM)の細菌構成比および機能解析に差を認めることを報告した。酪酸は、腸管上皮のアポトーシス抑制やバリア強化に関わり、過剰な免疫応答を抑制し、腸管免疫系の形成に重要な役割を果たすことが報告されている。しかしIBSサブタイプ別にMAMに注目し、検討した報告はほとんどなく、細菌代謝産物を治療に応用した報告はない。MAM代謝産物と病態あるいは重症度との関連性をさらに確認し、それらの効果を動物モデルで確認することにより、IBS新規治療法の開発につながる可能性がある。
|