研究課題/領域番号 |
18K08032
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
金森 寛充 岐阜大学, 医学部附属病院, 准教授 (20456502)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 心不全 / ミトコンドリアダイナミクス / オートファジー / 高血圧 / GLP-1 / GLP1受容体 / ミトコンドリア / fusion / DRP-1 |
研究成果の概要 |
高血圧心不全モデル動物では小腸由来の内因性GLP-1の血中濃度が上昇し、不全心筋ではGLP-1受容体(R)の発現が増加しその下流シグナル(PKA、CREB、DRP-1)のリン酸化が増強していた。miglitol投与により腸管からのGLP-1分泌を増加することで心筋のGLP-1Rの下流シグナルが増強しミトコンドリア融合が促進、ATP産生が増加し心機能は改善した。一方、GLP-1Rを阻害したところ下流シグナルは抑制されミトコンドリアサイズは小さくなりATP産生は減少し心機能は低下した。GLP-1分泌を介した心腸連関が存在しその抗心不全作用にミトコンドリアダイナミクスへの影響があることが示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在心不全罹患者は急激に増加し心不全と他臓器との関連が注目されている。「心腸連関」は未だ確立されていないが、これまでに心不全動物モデルにおいてGLP-1の心保護作用に関する多くの報告があること、心筋にもGLP-1受容体の存在が証明されていることからGLP-1を軸として心臓と腸管に強い関連が想定される。GLP-1Rの下流には心筋エネルギー代謝に関わるシグナルがあるがここからつながるミトコンドリアダイナミクスやオートファジーとの関連は不明である。これらを明らかにすることは細胞生物学的に意義があると同時に新しい心不全治療法開発のブレイクスルーとなる可能性がある。
|