研究課題/領域番号 |
18K08046
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
相澤 健一 自治医科大学, 医学部, 准教授 (70436484)
|
研究分担者 |
永井 良三 自治医科大学, 医学部, 学長 (60207975)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 心不全 / 血管老化 / 転写 / DNA損傷応答 |
研究成果の概要 |
駆出率低下型心不全(HFrEF)は、左心室駆出率(EF)の低下と呼吸困難、疲労、浮腫などの症状を伴う。新しい治療法が求められる中、ピルビン酸デヒドロゲナーゼキナーゼ4(PDK4)の阻害が心保護作用を持つ可能性が示唆されている。ビタミンK3を基にした新しいPDK4阻害剤を合成し、マウス心不全モデルでその効果を試験した結果、PDK4阻害剤8が最もEFを改善した。この新規で強力なPDK4阻害剤は、クエン酸回路の活性化を介して心不全の心臓のEFを改善する可能性がある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、新規PDK4阻害剤の開発を通じて、駆出率低下型心不全(HFrEF)の治療に対する新たなアプローチを提供する学術的意義を有するものである。特に、ビタミンK3を基にしたPDK4阻害剤が既存の治療法よりも優れた効果を示し、心保護効果を持つことが証明された。社会的意義としては、HFrEF患者に新たな治療オプションを提供することで、症状の改善や生活の質の向上に寄与する可能性がある。従来の治療法では効果が限定的であった患者に対して、この新薬は新たな希望となり得る。また、心不全の治療費削減や医療資源の最適化にも貢献する可能性がある。
|