研究課題/領域番号 |
18K08065
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
前川 裕一郎 浜松医科大学, 医学部, 教授 (90296575)
|
研究分担者 |
瀬藤 光利 浜松医科大学, 国際マスイメージングセンター, センター長 (20302664)
堀川 誠 浜松医科大学, 医学部, 特任助教 (50775997)
秋田 敬太郎 浜松医科大学, 医学部附属病院, 医員 (70645762)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 肥大型心筋症 / 脂質代謝 / イメージング質量分析 / 心不全 / 心筋代謝 / 脂肪酸代謝 / 心筋生検 |
研究成果の概要 |
心筋生検検体を質量分析装置を用いて分子組成の違いを解析する事で、臨床的背景による心筋代謝の違いを比較検討した。 9症例の心筋生検検体より質量分析装置を用いて分子組成を取得し、心筋生検検体に共通する分子群を得た。次に、臨床的重症度を侵襲的治療や植え込み型除細動器植込みの有無と定義し、心筋生検検体を2グループに分け、2グループ間で信号強度に有意な差を持つ物質を複数同定し、候補物質とした。7症例の心筋生検検体について上記基準で2グループに分け、各候補物質に2グループ間で信号強度に差を認めるかどうかを検証した。結果、臨床的重症群においてドコサヘキサエン酸の強い集積を認める事を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究において、肥大型心筋症の心不全重症症例の心筋にドコサヘキサエン酸の集積をより多く認める可能性を示した点は学術的意義があると考える。本研究の結果は、肥大型心筋症の心不全治療において心筋脂質代謝に介入する事により病状改善を図ることが可能である事を示した。
|