• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

TLR9シグナルによる心臓リモデリングと不整脈発生メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K08077
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

添木 武  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 特任教授 (60393211)

研究分担者 佐田 政隆  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (80345214)
植松 悦子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教務補佐員 (10352080)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード循環器 / Toll-like 受容体 / 心房細動 / 不整脈 / 慢性炎症
研究成果の概要

病原体を認識するセンサーであるToll-like受容体(TLR)9が自己のDNA断片を認識して心房内での炎症、心房細動の発症に関与しているという仮説を立て検証した。TLR9 欠損マウスおよび野生型マウスにアンジオテンシンIIを投与し炎症を惹起したところ、TLR9 欠損マウスは野生型マウスに比べ線維化率が有意に抑制され、心房細動の誘発率が抑制されていた。心房内の炎症並びに線維化関連遺伝子の発現もTLR9欠損マウスでは減少していた。また、TLR9のリガンドであるcell-free DNAの血液中の濃度を測定したところ、心房細動患者が対象患者よりもcell-free DNAが高値であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

慢性炎症の要因として注目されている肥満が心房細動の独立した危険因子として最近注目されているが、それらを結びつけるものは不明であった。今回の研究で、肥満などにおいて増加するDNA断片が心房におけるTLR9を介してサイトカイン産生や炎症細胞浸潤に寄与し心房細動の発症に関与するという可能性が示唆された。今回の結果は、新しいアプローチでの心房細動の診断・治療法の開発に寄与することが期待される。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Toll-like receptor 9 is a novel therapeutic target to prevent atrial fibrillation2020

    • 著者名/発表者名
      Soeki T, Matsumoto K, Fukuda D, Uematsu E, Matsuura T, Tobiume T, Kusunose K, Ise T, Yamaguchi K, Yagi S, Yamada H, Wakatsuki T, Sata M
    • 学会等名
      European Society of Cardiology 2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi