研究課題/領域番号 |
18K08091
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター |
研究代表者 |
鄭 燦 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 特任研究員 (50443495)
|
研究分担者 |
李 梅花 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 上級研究員 (60443496)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 心不全 / 飲水制限 / 迷走神経刺激 / ドネペジル / 薬物治療 / 水分制限 / 飲水行動制御 / 飲水行動 |
研究成果の概要 |
高齢化社会の進む先進国に直面する重要な問題の一つは、生活習慣病や加齢に伴って発症・進行する慢性心不全である。内科的薬物療法の進歩、補助循環装置を含めた外科的治療法の発達にもかかわらず心不全患者の予後は不良であり。心不全患者の塩分・水分管理の不徹底が再入院率の主な原因の一つである。現状では毎日の水摂取量制限を勧められるですが、その根拠となるエビデンスが示されてない。本研究では、自動計測と制御原理で飲水行動計測と制御できる装置を開発し、心筋梗塞ラット心不全モデルで、心筋梗塞・慢性心不全の新しい治療戦略として、飲水制限と薬理的迷走神経刺激を併用する治療効果を検証した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
心不全患者の塩分・水分管理の不徹底が再入院率の主な原因の一つである。現状では毎日の水摂取量制限を勧められるですが、その根拠となるエビデンスが示されてない。小まめに飲水パターンは、循環系に与える影響少ないために、生体内環境の恒常性維持有利の可能性があると考えられる。ドネペジルを慢性心不全の治療効果の機序は中枢経由で体内水バランスの調整にも役割することを示した。これらの成果は実験動物で初めでの報告ですので、心不全の水代謝の病態生理またドネペジルの作用機序に関する知識を深めるに役立つことと今後臨床応用研究への展開するために重要な実験的根拠になると考える。
|