• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心臓交感神経イメージング法を用いた右心不全に対する治療効果判定および予後評価

研究課題

研究課題/領域番号 18K08095
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

笠間 周  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (80743385)

研究分担者 倉林 正彦  群馬大学, その他部局等, 名誉教授 (00215047)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードright side heart failure / prognosis / treatment effects / 肺動脈性肺高血圧 / 右心不全 / 心臓交感神経活性 / 治療効果評価 / 予後評価 / 心臓交感神経イメージング法
研究成果の概要

肺動脈性肺高血圧の治療薬(PGI2誘導体、エンドセリン受容体拮抗薬、PDE5阻害薬等)はいずれも肺血管抵抵抗と肺動脈圧を選択的に低下させ、生命予後を改善する。これらの薬剤が直接に心臓交感神経系の活性に影響を及ぼしているか否かについて、現在、我々は、評価検討を行っている状況である。
現在、データを解析中であり、退院した症例においては、安定し外来通院している症例が多いが、心不全死、心不全増悪入院等の主要有害心イベントを来した症例も存在する。今後、データ解析によって、肺動脈性肺高血圧の治療薬の効果判定や、予後予測が可能になると思われる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

肺動脈性肺高血圧症と既に診断されているか、もしくは新たに診断され、入院加療が必要であった症例を対象とし、初期治療によって良好に経過した症例を対象とした研究である。右心カテーテル検査を施行することにより血行動態を把握し重症度の評価を行い、加療後に代償期となり退院が可能となった状態で、心臓交感神経機能を直接評価できるMIBG心筋シンチグラフィ、および交感神経系の活性を反映する新規バイオマーカーであるFABP4濃度を測定している。
今までには発表や報告がされていないデータが蓄積されており、論文化し、公表する意義は大きいと思われる。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Effects of mineralocorticoid receptor antagonist eplerenone on cardiac sympathetic nerve activity and left ventricular remodeling after reperfusion therapy in patients with first ST-segment elevation myocardial infarction2021

    • 著者名/発表者名
      Toda K, Kasama S, Toyama T, Kasahara M, Kurabayashi M.
    • 雑誌名

      J Nucl Cardiol

      巻: Online ahead of print 号: 5 ページ: 2021-2021

    • DOI

      10.1007/s12350-021-02733-4

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Can Visceral Adiposity Predict Paradoxical Prognostic Implications on Lethal Arrhythmic Events in Chronic Heart Failure Patients with Impaired Cardiac Sympathetic Activity?2020

    • 著者名/発表者名
      Kasama S,Cho SG
    • 雑誌名

      Annals of Nuclear Cardiology

      巻: 6 号: 1 ページ: 46-48

    • DOI

      10.17996/anc.20-00126

    • NAID

      130007893666

    • ISSN
      2189-3926, 2424-1741
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Assessment of Therapeutic Effects of Statin on Cardiac Sympathetic Nerve Activity After Reperfusion Therapy in Patients With First ST-segment Elevation Myocardial Infarction and Normal Low-Density Lipoprotein Cholesterol2019

    • 著者名/発表者名
      Takahashi S, Kasama S, Toyama T, Suzuki S, Ito Y, Nakata T, Kasahara M, Kurabayashi M.
    • 雑誌名

      J Nucl Cardiol

      巻: Online ahead of print 号: 4 ページ: 2019-2019

    • DOI

      10.1007/s12350-019-01857-y

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi