研究課題/領域番号 |
18K08123
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
西平 賢作 宮崎大学, 医学部, 研究員 (60736312)
|
研究分担者 |
植田 初江 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 客員研究員 (40522983)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 急性冠症候群 / 循環器病学 / 動脈硬化 / 循環器病 |
研究成果の概要 |
本研究では、急性冠症候群(ACS)の血管内治療中に得られたサンプルの組織所見と冠動脈イメージングを含めた臨床データを比較検討した。その結果、ACS症例の吸引サンプルに多数の陳旧性血栓を認め、その存在が心筋壊死やカテーテル治療への反応性の悪さと相関し、さらには治療後半年時点での死亡と関連していること、動脈硬化巣が破綻して血栓形成・増幅(病状悪化)するための局所の接着因子としては、フィブリンとvW因子が重要な役割を担っていることを明らかにした。また家族性高コレステロール血症合併ACS患者の責任病変において、酸化LDLコレステロールが富んでいることを病理所見と冠動脈イメージングを用いて報告した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
急性冠症候群症例の血管内カテーテル治療時に得られる吸引血栓やアテレクトミーの標本を組織学的に評価することで、予後の悪い高リスク群の患者を抽出できる可能性がある。さらにはこれらの標本の組織学的検討から、急性冠症候群患者において、動脈硬化巣が破綻し血栓形成・血管閉塞していく過程には、フィブリンとフォンビルブラント因子が重要な役割を担っていることが明らかとなり、これらを抑制することで病状悪化を抑制できる可能性がある。
|