• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サルコイドーシスにおける制御性T細胞の機能と治癒機構からみた治療法の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K08147
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53030:呼吸器内科学関連
研究機関大分大学

研究代表者

安東 優  大分大学, 医学部, 客員研究員 (20336267)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードサルコイドーシス / 制御性T細胞 / サルコイドーシス重症度 / サルコイドーシス予後 / 免疫寛容 / 制御性T細胞
研究成果の概要

サルコイドーシスの改善機序を解明するために、制御性T細胞に関与すると思われるサイトカイン、細胞マーカーの発現を血清及び肺胞洗浄液を用いて検討した。制御性T細胞の細胞表面マーカーのsFOXP-3は改善群と不変・増悪・プレドニン治療群との間ではその発現に有意差はなかった。また、sFoxp3はBALFCCL20、sCCR6と弱い相関がみられた。改善・不変群と増悪・プレドニン治療群との比較では、増悪・プレドニン使用群においてCCL20、ACE、リゾチーム、sIL-2Rは有意に高値であった。CCL20は、ACE、リゾチーム、sIL-2Rと同じように病勢悪化を予測しうる代替マーカーとなる可能性がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

サルコイドーシスは、自然に改善するものから、ステロイドや免疫抑制剤を必要とする難治性のものまで病勢が多彩である。肉芽腫形成を抑制する機序として制御性T細胞の関与があるものと仮説をたてた。本研究では制御性T細胞の細胞マーカーsFOXP-3の発現は改善群とその他の群で有意差がみられなかった。今回の検討では明らかにできなかったが、制御性T細胞及びその細胞が関与する分子が肉芽腫の退縮機序に関与することが明らかになれば、難治性サルコイドーシスの新たな治療法の開発の一助となる。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] サルコイドーシス患者における血清CCL-20濃度と疾患活動性との関連2019

    • 著者名/発表者名
      西山祐加、安東 優 他
    • 学会等名
      第59回日本呼吸器学会学術講演会, 東京
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] CCL20 and its association with disease activity and severity in sarcoidosis.2019

    • 著者名/発表者名
      Masaru Ando et al.
    • 学会等名
      American Thoracic Society 2019 International Conference in Dallas, USA.
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi