研究課題/領域番号 |
18K08181
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53030:呼吸器内科学関連
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
前野 健 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (10444952)
|
研究分担者 |
小栗 鉄也 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (60363925)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | ネスチン / 小細胞肺癌 / 抗癌剤耐性 |
研究成果の概要 |
小細胞肺癌における新たな診療戦略の確立を目指し、神経幹細胞マーカーであるネスチンの意義を検証した。小細胞肺癌患者の血漿ネスチン濃度を治療前後に測定し臨床パラメーターとの関連性を検討した。治療前の血漿ネスチン濃度を高値群と低値群に分け解析したところ、抗癌剤と免疫チェックポイント阻害薬の併用治療例において、高値群は低値群と比べ無増悪生存期間が有意に短かった。その理由として、高値群は低値群と比べ腫瘍微小環境が免疫逃避性であることが推測された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
小細胞肺癌は生命予後不良な難治性の疾患であり、治療成績の向上は喫緊の課題である。2019年に抗癌剤と免疫チェックポイント阻害薬の併用が標準治療となるも、患者全体としての効果は限定的であり、効果予測バイオマーカーの同定が強く望まれている。本研究成果はその同定に繋がり得るものであり、学術的意義は高い。また、小細胞肺癌の実臨床において十分量の腫瘍組織検体の採取は難しいため、血液検体を用いた本研究は低侵襲性の観点からも臨床的有用性が高い。
|