研究課題/領域番号 |
18K08217
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53040:腎臓内科学関連
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
竹内 康雄 北里大学, 医学部, 教授 (60286359)
|
研究分担者 |
竹内 恵美子 北里大学, 医学部, 講師 (00406935)
川島 永子 北里大学, 医学部, 助教 (90342774)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 制御性細胞死 / 好中球 / 慢性肉芽腫症 / NETosis / Apoptosis / マクロファージ / 組織特異的マクロファージ / ネトーシス / 線維化 / 機能特異的マクロファージ / 間質性腎炎 / プログラム細胞死 |
研究成果の概要 |
本課題では, 好中球Apoptosis/NETosisなどの細胞死が炎症を起こした腎間質の機能特異的マクロファージにどのように作用するのかを明らかにすることを目的としている。我々は、異物を貪食した正常好中球がどのように細胞死を起こすのかを蛍光ラベルZymosanを用いて検証した。正常好中球は、Apoptosisを起こして細胞ごとマクロファージに貪食されるがApoptosisを阻害すると、好中球はNETosisを起こし、この時排菌が遅れることが経時的な細胞死の定量から明らかになった。つまり、NETosisは異物を補足する機能は有するが、分解するという点でApoptosisに劣ることがわかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
好中球は細胞外に自己のDNAやタンパクなどを放出し、NETosisと呼ばれる方法で細胞外寄生性菌の分解、除去を行うと考えられてきた。しかし、我々が構築したin vitroの定量系によりNETosisよりもApoptosisを起こした方が排菌が速やかであり,NETosisには異物を拡散させないため捕捉する機能はあるが、分解の効率はApoptosisに及ばないことが示された。一方で、NETosisは様々な抗核抗体陽性自己免疫疾患の増悪に関わっていることは知られており、今後はNETosisをApoptosisへ誘導する治療が重要になることが予想できる。
|