研究課題/領域番号 |
18K08271
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53050:皮膚科学関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
鍬塚 大 長崎大学, 病院(医学系), 講師 (90437864)
|
研究分担者 |
岩永 聰 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (00621947)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | ケロイド / HDAC阻害剤 / エピジェネティクス |
研究成果の概要 |
HDAC阻害剤がケロイド細胞において細胞外マトリックスや転写因子の遺伝子発現にどのような影響を及ぼすか検討した。以前の検討でケロイド組織中のHDAC2が高発現した事から、今回HDAC阻害剤として、より選択的にHDAC2を阻害するMocetinostat、Apicidin, CAY10683を選択した。結果、いずれのHDAC阻害剤もCOL1A2抑制し得たが、MocetinostatはTGF-β1を抑制し、MMP-1,3の発現を上昇させることがわかった。Mocetinostatは種々の転写因子を調整し、線維化を抑制する可能性が示された。今後検討数を増やし、更にメカニズムの解明を行う予定である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今回の検討により、HDAC2を選択的に阻害する薬剤は、ケロイドの過剰な膠原線維産生などを抑制する可能性が見いだされた。今回検討した、ApicidinやMocetinostatなどは既に他疾患領域で内服薬として治験が行われており、安全性や使用法などが確立されつつある。さらなる検証を加え、より安全かつ低侵襲な治療法に応用可能な薬剤の開発に寄与してゆきたい。
|