研究課題/領域番号 |
18K08273
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53050:皮膚科学関連
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
武居 公子 琉球大学, 病院, 助教 (90325861)
|
研究分担者 |
海川 正人 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00325838)
丸山 一郎 沖縄科学技術大学院大学, 情報処理生物学ユニット, 教授 (70426568)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 有棘細胞癌 / TAM / Rap2 / 腫瘍微小環境 / 腫瘍関連マクロファージ(TAM) / 悪性化 / 腫瘍関連マクロファージ / 癌幹細胞 / 癌幹細胞マーカー |
研究成果の概要 |
有棘細胞癌(cSCC)モデル細胞株である低転移性株と、高転移性娘株の発現遺伝子を比較したところ、高転移性娘株ではより強い癌幹細胞形質の保持が示唆され、有力な新規候補分子としてRap2を見出した。ヒトcSCCを免疫染色したところ腫瘍に浸潤しているマクロファージ(TAM)にRap2発現が確認された。Rap2はRasの類縁分子で、A、B、Cのアイソタイプを持つ。マウス骨髄単球のMCSF刺激によりRap2B発現が増強した。マクロファージは炎症性(M1)と抗炎症性(M2)に大別され、TAMはM2型の性質を有し、腫瘍微小環境形成に関与すると考えられている。ノックアウトマウスを用いて更に研究を進めている。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Rap2は癌遺伝子産物であるRasの類縁体でありながら、悪性腫瘍における機能の詳細は未だ不明である。今回、ヒト有棘細胞癌の腫瘍浸潤マクロファージにおけるRap2の関与を新規に見出した。Rap2の機能を制御することで根治切除困難な有棘細胞癌症例に対する新しい治療方法が開発出来る可能性がある。
|