• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乾癬の炎症におけるグリコサミノグリカンの役割の解明と新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K08282
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

武藤 潤  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (30338131)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード乾癬 / ヒアルロン酸 / 自然免疫 / 樹状細胞 / グリコサミノグリカン
研究成果の概要

皮膚に多量に存在し、細胞外マトリックスを構成する主なグリコサミノグリカンであるヒアルロン酸は皮膚の自然免疫における炎症、特に樹状細胞の機能調節において非常に重要な役割を担っていることが知られている。本研究ではヒアルロン酸分解が、乾癬の病態に及ぼす影響について研究した。ヒアルロニダーゼ1過剰発現マウスでのイミキモド誘発性乾癬モデルを用いて、皮膚の炎症におけるヒアルロン酸分解酵素の影響、樹状細胞を用いた実験により、ヒアルロン酸分解の乾癬の病態への関与について検討した。今後、ヒアルロン酸分解をターゲットとした新規治療法を開発して臨床応用へと展開したい。

研究成果の学術的意義や社会的意義

乾癬は代表的な炎症性角化症だが根本的な原因は不明である。今回、我々は乾癬の皮膚病変部においてヒアルロン酸が高発現して沈着していることを確認した。乾癬初期に重要な役割を果たす樹状細胞を用いた実験では、ヒアルロン酸処理で乾癬の初期の炎症を司るサイトカインを上昇させることを明らかにした。また、マウスを用いた実験で、ヒアルロン酸分解が、乾癬モデルマウスの炎症を有意に抑制することがわかった。以上より、ヒアルロン酸の分解により乾癬の炎症を修飾することができることが分かったため、今後ヒアルロン酸分解をターゲットとした新規治療法を開発して臨床応用へと展開したい。

報告書

(3件)
  • 2021 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Emerging evidence for the essential role of hyaluronan in cutaneous biology.2019

    • 著者名/発表者名
      Muto J, Sayama K, Gallo RL, Kimata K.
    • 雑誌名

      J Dermatol Sci.

      巻: - 号: 1 ページ: 190-195

    • DOI

      10.1016/j.jdermsci.2019.01.009

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Cutaneous degradation of hyaluronan induces suppressive effect to chronic allergic dermatitis.2019

    • 著者名/発表者名
      Jun Muto, Daisuke Watanabe, Richard L. Gallo, Koji Sayama
    • 学会等名
      24rd World Congress of Dermatology (第24回世界皮膚科学会)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi