• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

移植後の水痘帯状疱疹ウイルスに対する免疫再構築を基盤とした感染予防戦略の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K08320
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関信州大学

研究代表者

田中 美幸  信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 講師 (10550478)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード移植後感染症 / T細胞性免疫 / 感染症予防 / 造血幹細胞移植 / ウイルス感染症 / 水痘帯状疱疹ウイルス / ウイルス特異的T細胞 / 移植 / 水痘・帯状疱疹ウイルス / 再活性化 / ワクチン / 造血細胞移植
研究成果の概要

造血幹細胞移植後の帯状疱疹発症率は30-50%と高く、重篤化する傾向にあるが定まった有効な予防法はいまだ確立していない。水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)感染症制御には、細胞性免疫が重要であることが知られている。しかし、これまでに造血幹細胞移植後のVZVに対する細胞性免疫の再構築過程を明らかにした報告はほとんどない。本研究では、Enzyme-Linked Immunospot (ELISPOT)法を用いて、移植後のVZVに対する細胞性免疫の再構築過程を明らかにした。また、移植後患者VZVの感染制御において、重要と考えられる抗原が明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、臨床的に有効なVZVサブユニットワクチンの開発における、抗原選択の重要性を示した。また、移植後細胞性免疫の再構築の評価は、ウイルス抗体価、リンパ球数、リンパ球機能などの検査値や免疫抑制剤内服の有無、帯状疱疹発症の有無などの臨床経過と併せ、将来的にサブユニットワクチンが導入された際に問題になるであろう、個々の症例における「接種する最適な時期」を決定する重要な要素であることを示した。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 臍帯血移植後の水痘・帯状疱疹ウイルスに対する免疫再構築2020

    • 著者名/発表者名
      田中美幸,RowaidaAlahmadi,中沢洋三
    • 学会等名
      第80回日本血液学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 帯状疱疹の予防法確立を目的とした移植後における水痘・帯状疱疹ウイルスに対する細胞性免疫再構築の解析2020

    • 著者名/発表者名
      田中美幸、AlahmadiRowaida、大倉絵梨、盛田大介、齋藤章治、柳沢龍、中沢洋三
    • 学会等名
      第41回日本造血細胞移植学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 帯状疱疹の予防法確立を目的とした移植後における水痘・帯状疱疹ウイルスに対する細胞性免疫再構築の解析2019

    • 著者名/発表者名
      田中美幸、Alahmadi Rowaida、大倉絵梨、盛田大介、齋藤章治、柳沢龍、中沢洋三
    • 学会等名
      第41回日本造血細胞移植学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 臍帯血移植後の水痘・帯状疱疹ウイルスに対する免疫再構築2018

    • 著者名/発表者名
      田中美幸, Rowaida Alahmadi, 中沢洋三
    • 学会等名
      第80回日本血液学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi