• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多発性骨髄腫に対する新規CAR-T細胞療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K08330
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関国際医療福祉大学 (2019-2020)
愛媛大学 (2018)

研究代表者

朝井 洋晶  国際医療福祉大学, 国際医療福祉大学三田病院, 准教授 (00726838)

研究分担者 安川 正貴  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 教授 (60127917)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード遺伝子改変T細胞療法 / CAR-T / NY-ESO-1 / 多発性骨髄腫 / 細胞免疫療法
研究成果の概要

多発性骨髄腫の60%程度に高発現するがん精巣抗原であるNY-ESO-1を標的として、自然界ではTCRによって認識されるHLA-A2/NY-ESO-1_157ペプチド複合体を特異的に認識するキメラ抗原受容体(CAR)を作成した。レトロウイルスベクターによる遺伝子導入により体外で増幅可能となったHLA-A2/NY-ESO-1_157特異的CAR導入T細胞を用いて行った検討により、同CAR導入T細胞は、HLA-A2陽性、NY-ESO-1陽性の多発性骨髄腫株に対する免疫反応と細胞障害活性を認め、同骨髄腫細胞株を移植したマウスに対する治療実験において抗腫瘍効果を確認できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

多発性骨髄腫に対する新規治療法が開発されているが、未だ治癒に結びつける治療法は確立されていない。本研究は、本来T細胞がTCRを介して認識するがん抗原ペプチドとHLA複合体を抗体で認識させるという極めてがん特異性に富んだ治療法である。類似の研究はこれまでWT1-HLA-A2複合体に対するCAR-T開発が米国で行われているのみである。本研究のような抗原特異的細胞免疫療法は難治性造血器腫瘍である多発性骨髄腫に対する治癒を目指せる新規治療法となり得ることが大いに期待される。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Direct comparisoin of target-reactivity and cross-reactivity induced by CAR-and BiTE-redirected T cells for the development of antibody-based T-cell therapy.2019

    • 著者名/発表者名
      Masaki Maruta, Toshiki Ochi, Kazushi Tanimoto, Hiroaki Asai, et al.
    • 雑誌名

      Scientific reports

      巻: 9 号: 1 ページ: 13293-13293

    • DOI

      10.1038/s41598-019-49834-2

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi