研究課題/領域番号 |
18K08336
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
黒田 芳明 自治医科大学, 医学部, 非常勤講師 (00625840)
|
研究分担者 |
古川 雄祐 自治医科大学, 医学部, 教授 (00199431)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 多発性骨髄腫 / APOBEC3B / MGUS / 点突然変異 / APOBEC3 |
研究成果の概要 |
APOBEC3遺伝子が多発性骨髄腫の進展・悪性化を促進するという仮説を検証した。骨髄腫細胞においてはAPOBEC3B(A3B)が特異的に強発現していたが、細胞株ではintron7を含む異常なmRNA(A3Bi7)が発現していた。A3Bi7と野生型A3B cDNAを293細胞に導入したところA3Bi7導入細胞においてp53 遺伝子ではGC>AT点突然変異が高頻度認められた。骨髄腫治療薬によってA3Bi7 mRNAとタンパク質の発現が誘導されることが分かり、治療後に残存した骨髄腫細胞が遺伝子変異を獲得してクローン進化する際にA3Bi7が関与することを推測させた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
APOBEC3遺伝子の質的・量的異常が、癌関連遺伝子の点突然変異やゲノムの不安定性を惹起し、多発性骨髄腫の進展・増悪に寄与する可能性を明らかにした。多発性骨髄腫は治療薬の進歩にも関わらず依然難治性であり、本研究成果により骨髄腫の進展・増悪予測としての標的遺伝子の一つが同定され、今後創薬研究開発へも繋がると思われる。
|