• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多発性骨髄腫におけるセマフォリン3Aシグナルを介した薬剤耐性機序の解明とその克服

研究課題

研究課題/領域番号 18K08373
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関東海大学

研究代表者

鈴木 利貴央  東海大学, 医学部, 講師 (70514371)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード多発性骨髄腫 / セマフォリン3A / 薬剤耐性機序 / 骨髄間質細胞 / 骨芽細胞 / 骨髄微小環境 / 骨細胞 / PI3K-AKT / 転換 / furin / CDK5 / ボルテゾミブ耐性 / ニューロピリン1 / FPPC
研究成果の概要

本研究では、多発性骨髄腫(MM)と骨髄間質細胞間のセマフォリン3A(SEMA3A)とニューロピリン1(NRP1)の相互作用の薬剤耐性における意義を明らかにすることを目的とした。骨髄微小環境中のSEMA3Aは少なくとも一部は骨髄間質細胞から分泌され、オートクライン的に他のサイトカインとも連携しつつ、SEMA3A-NRP1経路を介して骨髄間質細胞の増殖を促進することを明らかにした。また、SEMA3AはAKT経路を介して骨髄間質細胞の骨芽細胞への分化を誘導・促進することでMMと骨髄間質細胞間の接着により誘導される薬剤耐性メカニズムを克服しうることを見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

MM細胞により誘導する多彩な薬剤耐性メカニズムにより本疾患は不治の病のままであり、その克服が急務である。SEMA3Aは骨髄間質細胞を骨芽細胞方向へ形質を変化させることで細胞間接着を介した薬剤耐性を解除し、その結果薬剤感受性を回復させると考えられる。更には、代表的なMM治療薬との併用により、その作用が更に増強されることから、今後のMM治療においてSEMA3Aは有望な治療オプションの一つとして、世界的にもMM患者の予後改善に大きく貢献する可能性がある。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Anti-tumor activity of the pan-RAF inhibitor TAK-580 in combination with KPT-330 (selinexor) in multiple myeloma2022

    • 著者名/発表者名
      Rikio Suzuki, Yuka Kitamura, Daisuke Ogiya, Yoshiaki Ogawa, Hiroshi Kawada, Kiyoshi Ando
    • 雑誌名

      International journal of hematology

      巻: 115 号: 2 ページ: 233-243

    • DOI

      10.1007/s12185-021-03244-1

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi