• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

痛風における動脈硬化促進の分子機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K08418
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
研究機関帝京大学

研究代表者

河野 肇  帝京大学, 医学部, 教授 (60585074)

研究分担者 本田 善一郎  お茶の水女子大学, 保健管理センター, 教授 (70238814)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード動脈硬化 / 尿酸 / AMPK / インフラマソーム / HIF-1α / ミトコンドリア活性酸素 / IL-1 / 自然炎症 / mTOR
研究成果の概要

痛風患者では心血管イベントが高頻度に発生する。しかし尿酸が動脈硬化を促進させるその分子機構は明らかではなかった。尿酸が炎症を惹起する分子機構としてAMPK、mTOR、ミトコンドリア活性酸素、HIF-1α を介したインフラマソームとIL-1の活性化が示され、尿酸低下マウスを用いて尿酸の動脈硬化における重要性を示され、さらにヒトにおける尿酸低下療法とその炎症への関与が示された。以上により、痛風患者における重要な予後規定因子である動脈硬化、および尿酸が惹起する炎症性病態分子メカニズムとそれによる新たな介入点、さらにヒト臨床におけるその重要性が明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高尿酸血症は動脈硬化における増悪因子と想定されており、実際痛風患者では心血管イベントが高頻度に発生する。しかし動脈硬化を阻止するために尿酸を低下させるのが良いのかどうかは明らかではなかった。我々はマウスと細胞を用いた基礎実験において尿酸が炎症を引き起こし、動脈硬化を促進させる事を解明した。また、その分子機序も明らかとなった。本研究の結果、動脈硬化の進展阻止において尿酸降下療法の裏付けが得られ、新たな治療介入点も明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Soluble Uric Acid Promotes Atherosclerosis via AMPK (AMP-Activated Protein Kinase)-Mediated Inflammation2020

    • 著者名/発表者名
      Kimura Yoshitaka、Yanagida Tamiko、Onda Akiko、Tsukui Daisuke、Hosoyamada Makoto、Kono Hajime
    • 雑誌名

      Arteriosclerosis, Thrombosis, and Vascular Biology

      巻: 40 号: 3 ページ: 570

    • DOI

      10.1161/atvbaha.119.313224

    • URL

      https://pure.teikyo.jp/en/publications/a2d0ff2b-97a2-4b43-a399-4d0944a1a2fe

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Recurrence of disease following organ transplantation in autoimmune liver disease and systemic lupus erythematosus2020

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Atsushi、Kono Hajime、Leung Patrick S.C.、Gershwin M. Eric
    • 雑誌名

      Cellular Immunology

      巻: 347 ページ: 104021-104021

    • DOI

      10.1016/j.cellimm.2019.104021

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Decrease in MPO-ANCA after administration of benralizumab in eosinophilic granulomatosis with polyangiitis2019

    • 著者名/発表者名
      Takenaka Kenchi、Minami Tomoko、Yoshihashi Yoko、Hirata Shinya、Kimura Yoshitaka、Kono Hajime
    • 雑誌名

      Allergology International

      巻: 68 号: 4 ページ: 539-540

    • DOI

      10.1016/j.alit.2019.04.006

    • NAID

      130007733090

    • ISSN
      1323-8930, 1440-1592
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Efficacies of atovaquone, pentamidine, and trimethoprim/sulfamethoxazole for the prevention of Pneumocystis jirovecii pneumonia in patients with connective tissue diseases2019

    • 著者名/発表者名
      Kitazawa Takatoshi、Seo Kazunori、Yoshino Yusuke、Asako Kurumi、Kikuchi Hirotoshi、Kono Hajime、Ota Yasuo
    • 雑誌名

      Journal of Infection and Chemotherapy

      巻: 25 号: 5 ページ: 351

    • DOI

      10.1016/j.jiac.2019.01.005

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A patient presenting with isolated hematuria and renal dysfunction as rare manifestation of cryoglobulinemic glomerulonephritis in the course of autoimmune diseases including Sjögren's syndrome2018

    • 著者名/発表者名
      Yamanaka Masaki、Fujigaki Yoshihide、Kono Hajime、Nagura Michito、Arai Shigeyuki、Tamura Yoshifuru、Ota Tatsuru、Shibata Shigeru、Kondo Fukuo、Yamaguchi Yutaka、Uchida Shunya
    • 雑誌名

      CEN Case Reports

      巻: 7 号: 2 ページ: 211

    • DOI

      10.1007/s13730-018-0329-y

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Evidence-based clinical practice guideline for adult Still’s disease2018

    • 著者名/発表者名
      Mimura T, Kondo Y, et al.
    • 雑誌名

      Mod Rheumatol, in press

      巻: 28 号: 5 ページ: 736

    • DOI

      10.1080/14397595.2018.1465633

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi