研究課題/領域番号 |
18K08419
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
佐藤 慎二 東海大学, 医学部, 教授 (90276238)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 抗MDA5抗体 / 皮膚筋炎 / 急速進行性間質性肺炎 / 予後予測 / 新規治療 / 自己抗体 / 間質性肺疾患 / 予後不良因子 / 血漿交換療法 / 間質性肺炎 / 免疫学 / 無筋症性皮膚筋炎 |
研究成果の概要 |
抗MDA5抗体は皮膚筋炎(DM)に併発する予後不良の急速進行性間質性肺炎(RP-ILD)と密接に関連する.抗MDA5抗体陽性以外に高齢,SpO2<95%,CRP≧1mg/dL,フェリチン≧500ng/dL,KL-6≧1000U/dLなどが予後不良予測因子として報告されているが,本研究でSP-D高値も予後不良予測因子の可能性が示唆された.また,予後不良症例の治療法の検討で,高用量ステロイドに免疫抑制薬を2剤併用する治療に加え早期からの血漿交換療法の導入でさらなる予後の改善が示され,治療効果判定には抗MDA5抗体価および予後不良予測因子と報告されたバイオマーカーの推移が有用であることが示唆された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
DMに併発するRP-ILDは,急速に進行する抵抗性の予後不良の病態であるが,早期に診断し,可能な限り早期より強力な治療を開始することで救命も可能であることがあきらかになっている.近年,単アーム多施設前向き試験で副腎皮質ステロイド大量療法に免疫抑制薬多剤併用の有効性が示されたが,この治療を行っても,治療開始時に症状が進行している症例を中心に治療が奏功しないあるいは重症な感染症を合併して不幸な結果に終わる症例が未だ多く存在する.かかる点において本研究の成果は,DM/RP-ILD予後不良予測因子のさらなる追究,生存率をより向上させる新規治療法の開発という点から学術的・社会的意義あると考えられる.
|