• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

好酸球のM-CSF産生に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K08421
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

松本 健治  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 免疫アレルギー・感染研究部, 部長 (60181765)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード好酸球 / サイトカイン / 気管支喘息 / マクロファージ / リモデリング / M-CSF / 組織リモデリング / 2型炎症
研究成果の概要

不可逆的な呼吸機能低下に関与する気道リモデリングの全貌解明と、その阻止方法の開発が気管支喘息治療の最大のunmet needsである。ヒト末梢血から分離した好酸球は固相化したsecretory IgA刺激で上清中にM-CSFの産生放出が、IL-5やGM-CSF刺激で細胞破砕物中のM-CSF濃度の上昇が認められた。また、気管支喘息患者および対照疾患患者の気管支肺胞洗浄液中のM-CSF濃度と好酸球顆粒タンパクであるEDN濃度の間には有意な相関が認められた。以上からヒト好酸球は気管支喘息のリモデリングに関与するマクロファージの分化に必須のサイトカインであるM-CSFを産生することが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

好酸球はアレルギー疾患や寄生虫感染時の免疫応答に中心的な役割を演じる白血球である。今回、好酸球が気管支喘息の病態を模した刺激によって、肺の線維化などの重篤な長期合併症である気道リモデリングに重要な役割を演じるマクロファージという別の白血球の分化を促進する蛋白(M-CSF)を産生することを新たに見いだした。また、実際に気管支喘息や他の肺疾患の患者さんの肺の洗浄液からこのM-CSFが好酸球の活性化指標と相関することを確認した。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-03-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi