• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者C型慢性肝炎における抗ウイルス療法完治後の肝癌発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K08433
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54030:感染症内科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

古庄 憲浩  九州大学, 医学研究院, 准教授 (10346786)

研究分担者 村田 昌之  九州大学, 大学病院, 講師 (60380622)
小川 栄一  九州大学, 医学研究院, 助教 (70621283)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードC型慢性肝炎 / 肝細胞癌 / 経口抗HCV薬 / 肝癌 / 高齢者
研究実績の概要

C型慢性肝炎に対するall-oral direct-acting antivirals (DAAs) 療法が2014年に導入され、短期間で高率にsustained viral response (SVR) が得られる時代となった。SVR後の肝発癌を詳細に解析することは、将来的なHCVマネジメントに重要な指針となり、特に日本は西洋諸国に比べて高齢HCV患者が多いため、長期予後を評価することも非常に有用である。本研究課題において、DAA治療によりSVRを達成した症例を集積し、治療後の肝発癌および予後について検討した。
調査対象は、DAAs療法でSVRを達成した2,066例(肝癌歴なし1,879例、肝癌歴あり187例)で、累積発癌/死亡率をKaplan-Meier法、肝発癌に関連する因子はCox比例ハザードモデルを用いて解析した。
初発肝癌の解析において、3年累積肝発癌率は肝硬変群10.5%、非肝硬変群2.1%であった。肝硬変群において、治療終了時のAFP値が肝癌発症を予測する最も有用な因子であった。一方で、肝癌歴のある再発率の解析において、1年累積肝癌再発率は17.2%と非常に高率であった。特に前肝癌治療が肝動脈化学塞栓療法(TACE)であった群の再発率が非常に高いことが判明した。本研究結果は治療後の肝癌発症を予測する上で、臨床的に有用な知見と考えられる。
DAA治療後の3年累積死亡率は、肝癌歴なし0.6%、肝癌歴あり10.7%と大きく差が開いた。死亡原因の解析において、肝関連合併症による死亡は肝癌歴なし35%、肝癌歴あり75%であった。

報告書

(1件)
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] C型慢性肝炎に対するDAA治療によるSVR後肝発癌の検討2018

    • 著者名/発表者名
      小川栄一、古庄憲浩、中牟田 誠
    • 学会等名
      第26回日本肝臓学会大会(JDDW 2018)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi