• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宿主酵素を標的分子とした新規治療薬の開発:高病原性ウイルス感染症の新たな制御法

研究課題

研究課題/領域番号 18K08453
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54030:感染症内科学関連
研究機関相模女子大学

研究代表者

奥村 裕司  相模女子大学, 栄養科学部, 教授 (70294725)

研究分担者 嶋田 昌子  相模女子大学, 栄養科学部, 教授 (30637369)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード高病原性鳥インフルエンザウイルス / ウイルス活性化酵素 / 膜結合型プロテアーゼ / プロテアーゼ阻害剤 / 高病原性感染症 / 膜結合型酵素 / 酵素特異的阻害剤 / 治療薬
研究成果の概要

インフルエンザウイルスの感染性獲得には、宿主プロテアーゼによるウイルス外膜糖タンパク質(ヘマグルチニン:HA)の限定分解が必須である。高病原性鳥インフルエンザウイルスに特異的なHA切断部位配列を認識するウイルス活性化酵素(MSPL)の発見と構造解析の成功を機に、本研究ではまず、MSPLの構造を基盤に合成した阻害剤についてその性状を明らかにした。次に、MSPL安定発現細胞株を用いた感染実験より、酵素阻害剤がウイルスの感染・増殖を抑制することを証明した。さらに、類縁酵素TMPRSS2のホモロジーモデルの構築に成功した。これらにより、COVID-19にも有効な予防・治療薬の開発が進むと期待できる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高病原性ウイルスの感染メカニズムにおいて、感染時における宿主側のウイルス活性化酵素を同定できたこと、およびその酵素の立体構造を決定し、酵素特異的阻害剤を開発できたことは、ウイルスが、宿主側のどのような因子を利用して感染・増殖するのかを明らかにしたことを意味し、学術的意義は大きい。同時に、酵素特異的阻害剤が高病原性ウイルス感染症を制御し得ることを証明した事実は、高病原性ウイルス感染症に対する新たな制御法(予防・治療法)の獲得につながり、社会的意義は計り知れない。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Crystal structure of inhibitor-bound human MSPL that can activate high pathogenic avian influenza2021

    • 著者名/発表者名
      Ohno Ayako、Maita Nobuo、Tabata Takanori、Nagano Hikaru、Arita Kyohei、Ariyoshi Mariko、Uchida Takayuki、Nakao Reiko、Ulla Anayt、Sugiura Kosuke、Kishimoto Koji、Teshima-Kondo Shigetada、Okumura Yuushi、Nikawa Takeshi
    • 雑誌名

      Life Science Alliance

      巻: 4 号: 6 ページ: e202000849-e202000849

    • DOI

      10.26508/lsa.202000849

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Reactive oxygen species up-regulate expression of muscle atrophy-associated ubiquitin ligase Cbl-b in rat L6 skeletal muscle cells.2018

    • 著者名/発表者名
      Yuushi Okumura et al.
    • 雑誌名

      Am J Physiol Cell Physiol.

      巻: 印刷中 号: 6 ページ: C721-C731

    • DOI

      10.1152/ajpcell.00184.2017

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 高病原性インフルエンザ感染に関わる宿主酵素MSPLと阻害剤との複合体構造2018

    • 著者名/発表者名
      奥村 裕司 他
    • 学会等名
      日本病態プロテアーゼ学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 出願公開特許: MSPL特異的阻害剤、及び高病原性インフルエンザウイルス感染又は増殖抑制用組成物

    • URL

      https://www.sagami-wu.ac.jp/labo/licence/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [産業財産権] 高病原性インフルエンザウイルス感染に関わる宿主酵素MSPL特異的な阻害ペプチドの開発2018

    • 発明者名
      奥村 裕司 他
    • 権利者名
      奥村 裕司 他
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-126822
    • 出願年月日
      2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi