研究課題/領域番号 |
18K08461
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分54030:感染症内科学関連
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構東京病院(臨床研究部) |
研究代表者 |
永井 英明 独立行政法人国立病院機構東京病院(臨床研究部), 感染症科, 感染症科部長 (30510391)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | QFT-Plus / cytokines / QFT-GIT / IFN-γ / IP-10 / 結核 / サイトカイン / QFT / T-SPOT / 活動性結核 / 潜在性結核感染症 |
研究成果の概要 |
新世代の結核診断法QuantiFERON(QFT)-Plusは、QFT-GITと異なる結核抗原を含み、免疫低下状態や高齢結核の診断能に優れる可能性がある。本研究ではQFT-GIT、QFT-Plus、T-SPOT.TBの精度を比較検討し、残血漿中バイオマーカーを測定した。感度、特異度に関し、QFT-Plus、QFT-GIT、T-SPOT.TBは同等であった。また、QFT残血漿中のサイトカイン値に関して、QFT-plus抗原のサイトカイン産生能はQFT-3G抗原と比較して同等か、やや劣る可能性が示唆された。活動性結核の診断目的のROCにおいては、IP-10値を用いた場合に最もAUCが高かった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
新世代の結核診断法QFT-Plusの有用性が示唆されたことは結核診療に有用である。また、活動性結核で有意に高いQFT残血漿中サイトカインを見出したことは、これらのサイトカインが活動性結核の病態形成に寄与している可能性を示唆しており、新規病態解明につながる。これらサイトカインのバイオマーカーとしての臨床応用も含め更なる検討が必要である。
|