• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

難治性脂質異常症の病態解明と治療法開発:ゲノム編集によるin vivoアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 18K08467
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関東京大学

研究代表者

高瀬 暁  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (80508094)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードhypertriglyceridemia / APOC2 / 脂質異常症 / リポ蛋白 / リポタンパク / MTTP / 高カイロミクロン血症 / 無βリポ蛋白血症
研究成果の概要

自験例および追加症例のhypoapoC-IIは、全ゲノム解析、breakpoint解析、高密度SNPタイピング解析等から、創始者ハプロタイプを持つ同一の構造変異(APOC4 ex1- APOC2 ex1のtandem duplication)と示され、BAC clone由来のminigene reporter assay系を構築した。6kbのtandem duplicationのうち、proximal promoterを含む構造変異がcriticalと推定され、種を超えて再現されるか検討し、培養肝細胞での検証を経てのモデルマウス樹立を目指している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

著明な高中性脂肪血症は頻回に急性膵炎を合併するため、社会生活が著しく妨げられる。従来の内服加療のみでは有効な改善は得難く、毎日の極めて厳しい食事制限が必須となるため生涯に渡りQOL低下が甚だしい。hypoapoC-IIモデルマウス構築により詳細な病態解明、急性膵炎発症機序解明、更には新規治療法の開発に帰着できれば、患者QOLの向上が望める。また、本疾患構造変異による転写減少のメカニズムを解明できれば、他疾患の解釈にも応用できる可能性が期待される。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 著明高TG血症患者におけるhypoapoC-II構造変異2018

    • 著者名/発表者名
      高瀬暁 石浦浩之 田中督記 高梨幹生 蔵野信 岡崎佐智子 木村武史 李騁騁 飯塚陽子 岡島史宜 吉田博 澤野文夫 原眞純 大須賀淳一 島野仁 辻省次 石橋俊 門脇孝 岡崎啓明
    • 学会等名
      第61回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 著明高 G血症の原因遺伝子:APOC2構造変異の探索2018

    • 著者名/発表者名
      高瀬暁 石浦浩之 田中督記 高梨幹生 蔵野信 岡崎佐智子 木村武史 飯塚陽子 岡島史宜 吉田博 原眞純 塚本和久 辻省次 門脇孝 岡崎啓明
    • 学会等名
      第50回日本動脈硬化学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi