• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エピジェネティクスによる糖・脂質代謝制御の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K08492
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関近畿大学

研究代表者

太田 一成  近畿大学, 医学部, 助教 (70589928)

研究分担者 岡田 斉  近畿大学, 医学部, 教授 (20280620)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードepigenetics / metabolism / Utx / obesity / metabolic syndrome / metablism
研究実績の概要

DNAのメチル化やヒストン翻訳後修飾といったエピジェネティクスによる脂質代謝疾患の制御機構は不明な点が多い。KDM6A/Utxはジメチル化・トリメチル化ヒストンH3K27 (H3K27me2/me3) を基質とするヒストン脱メチル化酵素であり、脂肪分化段階依存的に脂肪分化を制御することが報告されている。われわれは成熟脂肪細胞のUtxの機能に着目し、脂肪細胞特異的Utx欠損マウス(Utx cKOマウス)の解析を行った。
Utx cKOマウスは高脂肪食負荷で対照群に比べて体重が減少し、脂肪組織が縮小することを見出した。脂肪肝やインスリン抵抗性の進行が抑制されていた。網羅的遺伝子発現解析により、Utx cKOマウスの白色脂肪組織ではコレステロール・エストロゲン合成に関連する遺伝子発現が亢進していることが分かった。トリアシルグリセロール合成に関連する遺伝子発現は低下していた。
そこで卵巣由来のエストロゲンを取り除くために卵巣摘出を行ったところ、Utx cKOマウスでは同様に高脂肪食負荷による肥満が抑制された。Utx cKOマウスの内臓脂肪におけるエストロゲンの濃度は対照群に比べて上昇していた。Utx欠失白色脂肪細胞における局所的なエストロゲン産生亢進が、高脂肪食による肥満の抑制に寄与していることが示唆された。
以上の結果より、白色脂肪細胞におけるUtxが脂質代謝を制御し、肥満およびメタボリック症候群に関連することを明らかにした。Utxを介したエピゲノム制御が代謝疾患の治療標的となる可能性を示し、新規予防法・治療法開発への分子基盤を確立することができた。

報告書

(1件)
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] JMJD2B/KDM4B inactivation in adipose tissues accelerates obesity and systemic metabolic abnormalities2018

    • 著者名/発表者名
      Kang Changkeun、Saso Kayoko、Ota Kazushige、Kawazu Masahito、Ueda Takeshi、Okada Hitoshi
    • 雑誌名

      Genes to Cells

      巻: 23 号: 9 ページ: 767-777

    • DOI

      10.1111/gtc.12627

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ヒストン脱メチル化酵素Utxによる脂質代謝制御の解明2018

    • 著者名/発表者名
      太田一成
    • 学会等名
      第91回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2020-01-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi