研究課題/領域番号 |
18K08536
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
|
研究機関 | 大阪大学 (2019-2020) 東京大学 (2018) |
研究代表者 |
渡邊 美穂 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (40791728)
|
研究分担者 |
小西 聡 立命館大学, 理工学部, 教授 (50288627)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 脊髄髄膜瘤 / 胎児治療 / 胎児再生治療 / 細胞 / 再生医療 / 細胞治療 |
研究成果の概要 |
脊髄髄膜瘤は生涯に渡る神経損傷を来す先天性奇形であり、新生児期もしくは胎児期に髄膜瘤閉鎖術が行われる。しかし胎児期に進行する神経損傷を防ぐことが難しい。そのため当研究では妊娠早期に行える次世代新規脊髄髄膜瘤治療法の開発を目的として、子宮内で細胞を用いた再生誘導治療を行うための低侵襲治療デバイスを開発した。具体的には、内視鏡のトロッカー越しに挿入でき、脊髄髄膜瘤部の上に固定でき、デバイスを通して脊髄髄膜瘤上に細胞を注入できるような新規デバイスを作製した。水中で胎児皮膚上に固定する際の接着力が問題となったが、吸引、穿刺、粘着シートなどの構造を追加し接着力を向上させた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で行う、単ポートの子宮鏡を使用してデバイスを子宮内に挿入して再生誘導による組織被覆を行う胎児治療は、子宮壁・羊膜への侵襲が最小限に抑えられ母体合併症の軽減が大いに期待できるBreakthroughとなりえる技術開発であり、これまで近似した治療法は存在せず全くの新規治療となりえる。
|