研究課題/領域番号 |
18K08542
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
吉住 朋晴 九州大学, 医学研究院, 准教授 (80363373)
|
研究分担者 |
間野 洋平 九州大学, 大学病院, 助教 (10792244)
副島 雄二 信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (30325526)
戸島 剛男 九州大学, 大学病院, 助教 (40608965)
西田 奈央 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 上級研究員 (50456109)
本村 貴志 九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (50719507)
原田 昇 九州大学, 大学病院, 講師 (80419580)
池上 徹 九州大学, 大学病院, 講師 (80432938)
伊藤 心二 九州大学, 大学病院, 助教 (90382423)
吉屋 匠平 九州大学, 大学病院, 医員 (20717079)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | B型肝炎ウイルス / ワクチン / 生体肝移植 / HBVワクチン / 肝移植 / HLA / HLA-Class II |
研究成果の概要 |
HBV関連疾患の生体肝移植後36例(肝硬変4例、急性肝不全10例、HBc抗体陽性ドナー22例)にHBVワクチンを投与した。ワクチン有効19例、無効17例であった。有効例では女性ドナーが有意に多く(P=0.001)、肝硬変が有意に少なかった(P=0.04)。有効例では、HLA-DPA1 rs3077のSNP TT例が有意に多く(P=0.008)、HLA-DPB1 rs9277535のSNP AA例が有意に多かった (P=0.04)。HBVワクチン有効19例中、現在まで生存している17例のうち11例では、HBV再発予防を全て中止することが可能となった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
HBV関連肝移植患者において、HLA-DPB1のSNP及びHLA-DPB1/DRB1のアリルがHBVワクチンの効果と関連することが明らかとなった。HBVワクチン有効例では、免疫抑制状態であるにもかかわらず、HBV再発の制御が不要となることも明らかとなった。HBVワクチン感受性の高い症例に優先的にワクチンを接種することで、全く新しい移植後HBV再発/再活性化制御法確立の可能性が得られた。
|