• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳癌のRNAseq解析手法の最適化による有用性の高い変異の同定

研究課題

研究課題/領域番号 18K08564
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

坂東 裕子  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (00400680)

研究分担者 野口 恵美子  筑波大学, 医学医療系, 教授 (40344882)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードネオアンチゲン / 乳癌 / RNAシークエンス / 全エクソンシークエンス / バイオインフォマティックス / molecular signature / がん特異的変異 / ネオ抗原 / 腫瘍特異的変異 / RNA-seq
研究成果の概要

癌固有の遺伝子変異から生じるネオアンチゲンは抗腫瘍免疫応答の中心的役割を担うと考えられている。一般的にネオアンチゲンの予測には腫瘍の全エクソンシークエンス(WES)とRNAシークエンス(RNA-seq)、正常サンプルのWESデータを用いるが、本研究では乳癌組織のRNA-seqと正常部のWESを用いてネオアンチゲンを予測する手法を確立した。本手法は発現している体細胞変異のみが検出されるため効率的なネオアンチゲンの予測手法であり、腫瘍のWESの省略することでコスト削減にも繋がるため費用対効果の高い手法であることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年の次世代シークエンス技術、バイオインフォマティクスの進歩によりネオアンチゲン予測手法の精度は向上しているものの、偽陽性率が依然として高いことや、複数のシークエンスデータを必要とすることからコスト面でも課題がある。ネオアンチゲンの予測は、免疫療法の治療ターゲットの探索や免疫チェックポイント阻害薬などの治療効果予測において重要である。腫瘍部のWESを省略する本手法は、より効率的で費用対効果の高い手法になる可能性があり、実臨床におけるネオアンチゲン予測手法として有用であると考える。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Neoantigen prediction in human breast cancer using RNA sequencing data2021

    • 著者名/発表者名
      Sachie Hashimoto, Emiko Noguchi, Hiroko Bando, Hiroko Miyadera, Wataru Morii, Takako Nakamura, Hisato Hara
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 112 号: 1 ページ: 465-475

    • DOI

      10.1111/cas.14720

    • NAID

      120007178955

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Discrepancy of mutation allele frequency between whole exome sequencing and RNA-seq in breast cancer: a case report2019

    • 著者名/発表者名
      橋本幸枝、野口恵美子、宮寺浩子、坂東裕子、原尚人
    • 学会等名
      日本人類遺伝学会 第64回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi