• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

*便色判別プログラムを利用した胆道閉鎖症早期発見のためのフィールド実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K08575
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関高知大学

研究代表者

大畠 雅之  高知大学, 医学部附属病院, 特任教授 (50336153)

研究分担者 星野 絵里  立命館大学, 総合科学技術研究機構, 准教授 (50598521)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2018年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード人工知能 / 便色 / 早期発見 / 胆道閉鎖症 / 胆汁うっ滞性肝疾患 / アプリケーション / AI(人工知能) / 胆道閉鎖所 / AI / スクリーニング / 画像診断 / 胆汁鬱滞性肝疾患 / 新生児乳児検診
研究成果の概要

本研究参加4施設の症例数は施設A:767例、施設B:289例、施設C:596例、施設D:811例の合計2463例で、期間出生数の71.5%であった。 結果は「異常なし」96.59%、「要観察」0.14%、「要注意」3.29%となった。「要観察」「要注意」と判定された84例中2例に外科的治療が行われ、外科的治療を必要とした肝疾患の検出の感度100%、特異度96.7%となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

胆道閉鎖症および胆汁うっ滞性肝疾患の早期発見のため母子手帳に添付されている便色カラーカードは簡便で安価なスクリーニング法であり、海外での使用も報告されている。しかし肉眼で児の便色と比較するため主観的判断による見逃しや診断遅れなどが問題となっている。本研究のAIによる判定は人間の目で認識・判断する必要が無く、プログラムが微細な色調変化を的確に診断することでより早期の疾患の発見が可能となり、便色カラーカードに替わる方法として期待される。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 特集 周産期と最先端サイエンス 新生児領域 AIを応用した便色判定アプリケーションによる胆道閉鎖症早期発見の試み2022

    • 著者名/発表者名
      大畠 雅之、藤枝 悠希、林 邦好、星野 絵里
    • 雑誌名

      周産期医学

      巻: 52 号: 7 ページ: 1018-1022

    • DOI

      10.24479/peri.0000000249

    • ISSN
      0386-9881
    • 年月日
      2022-07-10
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Laparoscopic cholecystectomy for gallbladder torsion in a 3‐year‐old child2021

    • 著者名/発表者名
      Uemura Sunao、Maeda Hiromichi、Obatake Masayuki、Namikawa Tsutomu、Kitagawa Hiroyuki、Fujieda Yuki、Nishimoto Yuka、Morishita Yusuke、Fujieda Mikiya、Hanazaki Kazuhiro
    • 雑誌名

      Acute Medicine & Surgery

      巻: 8 号: 1

    • DOI

      10.1002/ams2.722

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] NEW STOOL COLOR SCREENING FOR BILIARY ATRESIA USING AI TECHNOLOGY2023

    • 著者名/発表者名
      Masayuiki Obatake, Yuki Fujieda
    • 学会等名
      THe 24th European Pediatric Surgeons’ Association (EUPSA)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 便色判定ログラムを利用した胆道閉鎖症早期発見に対するフィールド実証研究2022

    • 著者名/発表者名
      大畠雅之
    • 学会等名
      日本小児外科学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] AIを応用した便色判定プログラムによる新生児・乳児胆汁うっ帯疾患早期発見2022

    • 著者名/発表者名
      大畠雅之、藤枝悠希、林邦好、星野絵里
    • 学会等名
      日本胆道閉鎖症研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] New Stool Color Screening for Biliary Atresia Using AI Technology2022

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Obatake, Yuki Fujieda,
    • 学会等名
      The 26th Congress of The Asian Association of Pediatric Surgeons
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] AIテクノロジーを応用した便色判定アプリケーションによる胆道閉鎖症早期発見の試み2020

    • 著者名/発表者名
      大畠雅之
    • 学会等名
      日本小児外科学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] AIテクノロジーを応用した新生児・乳児便色評価の試みついて2019

    • 著者名/発表者名
      大畠雅之、花﨑和弘、星野絵理
    • 学会等名
      第46回日本胆道閉鎖症研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 胆道閉鎖症に対する尿中硫酸抱合型胆汁酸測定の検討2019

    • 著者名/発表者名
      大畠雅之、田浦康明、山根祐介、吉田拓郎、花﨑和弘
    • 学会等名
      第46回日本胆道閉鎖症研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] FEASIBILITY OF BILIARY ATRESIA SCREENING USING NEW AI TECHNOLOBY-APPLIED STOOL COLOR DISCREMINATION SYSTEM2019

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Obatake
    • 学会等名
      European Paediatric Surgeons' Association
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Introduction to Biliary Atresia2021

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Obatake
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi