• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膵・胆道癌早期診断を目指した十二指腸液exosome中バイオマーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K08648
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

高畑 俊一  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (50437779)

研究分担者 大塚 隆生  九州大学, 医学研究院, 准教授 (20372766)
森 泰寿  九州大学, 大学病院, 助教 (50632642)
貞苅 良彦  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (80784503)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード胆道癌 / セネセンス / マイクロRNA / 膵癌 / 十二指腸液 / エクソソーム / exosome
研究成果の概要

膵液中及び十二指腸液中から各々exosomeの抽出を試み存在を証明し、その安定性の検討を目標とした。最終的には十二指腸液サンプルでのexosome抽出、内包される蛋白質、RNA、DNAの抽出を目標とした。当研究室で十二指腸液を採取し、膵、胆道癌高危険群同定及び早期癌の診断精度を検証。我々は胆汁中、膵液中のexosome抽出に成功し、exosomeの安定性についての検証も終了、膵液中のexosomeからmiRNA-21, miRNA-155を測定,膵液細胞診と組合せることで膵癌診断の正診率が91%まで上昇することを明らかにした。また十二指腸液からも安定的にexosomeが抽出できることを確認。

研究成果の学術的意義や社会的意義

膵液細胞診は膵癌診断において感度が比較的低く,穿刺吸引細胞診を要することも稀ではない.われわれが開発した膵液中のexosomal RNAからmiRNAの発現解析を組み合わせることで高い正診率を得ることができ,患者に複数回の内視鏡検査を行う負担を軽減することが可能になる.また,十二指腸液中のexosomeの抽出は可能であったため,内包されるmiRNA, DNAの解析で膵癌・胆道癌診断ができれば,健常者の検診でも膵癌・胆道癌のスクリーニングが可能である.罹患率は低いものの,生物学的悪性度が高いために,高い癌関連死亡率を示す膵・胆道癌の早期診断による社会的な貢献度も大きいと考える。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Pancreatic juice exosomal microRNAs as biomarkers for detection of pancreatic ductal adenocarcinoma2019

    • 著者名/発表者名
      Nakamura S, Sadakari Y, Ohtsuka T, Okayama T, Nakashima Y, Gotoh Y, Saeki K, Mori Y, Nakata K, Miyasaka Y, Onishi H, Oda Y, Goggins M, Nakamura M.
    • 雑誌名

      Ann Surg Oncol

      巻: 印刷中 号: 7 ページ: 2104-11

    • DOI

      10.1245/s10434-019-07269-z

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi