• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膵癌に対するリンパ節転移・切除断端診断機器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K08653
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

村山 康利  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任講師 (50578979)

研究分担者 大辻 英吾  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20244600)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード膵癌 / 5-ALA / GGT / 蛍光イメージング / リンパ節転移 / 切除断端 / 蛍光診断
研究成果の概要

5-アミノレブリン酸(5-ALA)および酵素活性検出蛍光プローブを用いて癌の蛍光イメージングの検討を行った。5-ALAの検討では胆嚢癌と膵癌の一部で癌特異的な蛍光が観察された。また酵素活性検出蛍光プローブの検討では、γ-glutamyl transpeptidase(GGT)活性検出蛍光プローブが膵癌細胞株および膵癌モデルマウスに有用であった。またβ-galactosidase(β-Gal)活性検出蛍光プローブが胃癌、肝細胞癌に有用であることが明らかとなった。今後、膵癌の臨床検体に対して5-ALA、GGTならびにβ-Gal活性検出蛍光プローブを応用し、実際の診断能について追究する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

術中リアルタイムイメージングを実現可能となれば、手術の安全性、確実性が向上すると考えられ、結果として患者の予後向上に貢献できる。今回の研究成果は、術中リアルタイムイメージングの実現に向けた一助になり得る。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi