• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸内細菌叢プロファイリングによる肝性脳症の分子機序解明と革新的治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K08684
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関信州大学 (2019-2020)
九州大学 (2018)

研究代表者

副島 雄二  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (30325526)

研究分担者 間野 洋平  九州大学, 大学病院, 助教 (10792244)
戸島 剛男  九州大学, 大学病院, 助教 (40608965)
本村 貴志  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (50719507)
吉住 朋晴  九州大学, 医学研究院, 准教授 (80363373)
原田 昇  九州大学, 大学病院, 講師 (80419580)
池上 徹  九州大学, 大学病院, 講師 (80432938)
伊藤 心二  九州大学, 大学病院, 助教 (90382423)
長尾 吉泰  九州大学, 大学病院, 助教 (70608968)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード生体肝移植 / 腸内細菌叢 / 短鎖脂肪酸 / 胆汁酸 / 便移植 / 肝移植 / メタボローム解析 / 肝硬変 / 門脈圧亢進症 / 肝不全 / 肝性脳症 / 分子機序
研究成果の概要

生体肝移植における腸内細菌叢の組成や術前・術後経過との関連性について検討した。生体肝移植をうける非代償性肝硬変患者では肝臓提供者と組成が大きく異なり、患者における門脈圧が、Bacteroidetes門及び便中プロピオン酸値と有意に正の相関を示したことを報告した。また、胆汁酸解析において血清胆汁酸解析で患者群の総胆汁酸値、TCDCA値、GCDCA値が有意に高値であり(いずれもp<0.001)、これらの値がMELDスコアと有意な正の相関を示すことを報告した(各々p=0.022、p=0.023、p=0.0087)。今後、肝移植手術前後での細菌叢の変化およびその臨床的意義を解析していく。

研究成果の学術的意義や社会的意義

肝硬変はウイルス性肝炎などの原疾患の治療が可能な時期を過ぎると、対症療法が中心となり、特に非代償期においては肝移植以外に確立された治療法がない。また、肝移植後も感染症や拒絶反応といった合併症への不安を常に抱えている。我々の研究成果によって、非代償性肝硬変への腸内細菌叢の関与と肝移植による細菌叢の変化、ドナー細菌叢との関連が明らかになり、さらには便移植など非代償性肝硬変に対する新たな治療法の確立が期待でき、今後も研究を継続する予定である。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 生体肝移植患者における腸内細菌叢、短鎖脂肪酸、胆汁酸解析と 新たな非代償性肝硬変治療標的の検討2019

    • 著者名/発表者名
      小斉侑希子
    • 学会等名
      第74回日本消化器外科学会 総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 生体肝移植患者における腸内細菌叢、胆汁酸解析の意義2019

    • 著者名/発表者名
      小斉侑希子
    • 学会等名
      第55回日本移植学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 生体肝移植における腸内細菌叢解析およびメタボローム解析とその意義2019

    • 著者名/発表者名
      小斉侑希子
    • 学会等名
      第119回日本外科学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi