• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大動脈解離におけるMuse細胞を用いた新たな治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 18K08723
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55030:心臓血管外科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

安達 理  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (30375092)

研究分担者 齋木 佳克  東北大学, 医学系研究科, 教授 (50372298)
秋山 正年  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (80526450)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード急性大動脈解離 / Stanford B / Muse細胞 / 再生医療 / 急性大動脈解離Stanford B / Stanford B型大動脈解離 / 大動脈解離 / 急性大動脈解離Stanford B型 / 解離モデルマウス
研究成果の概要

急性大動脈解離Stanford B型は遠隔期に径が拡大し手術を要することが少なくない. また,Muse細胞は障害組織に選択的に遊走・集積し, 周囲組織に分化する性質を持つ. 本研究では解離モデルマウスに経静脈的にMuse細胞を投与した際の, 解離血管保護効果を評価することを目的とされた. 細胞投与後8週間後で生存率ではMuse細胞5万投与群が間葉系幹細胞(MSC)5万投与群よりも有意に優れており, 解離血管径拡大抑制効果もMuse細胞5万投与群はMSC75万投与群よりも有意に優れていた. In vivoや病理組織評価によりMuse細胞は特異的に解離血管に集積していることが示された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

急性大動脈解離Stanford B型は合併症がない場合は手術ではなく保存的加療を行うことが第一に選択されるが, 解離血管の脆弱性のため遠隔期に径が拡大, 破裂することが少なくない. その場合, 結局破裂予防のための手術が必要となるため, この遠隔期の解離血管径拡大を予防することができれば, 手術を回避することが可能であるため, 患者の負担減少や医療資源の節約のためにも社会的意義は大きいと考えられる. Muse細胞による治療は経静脈的に可能であり, 身体的侵襲も少なく, 急性期に介入可能であるため, 迅速な治療介入が可能であるという利点もある.

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 産業財産権 (1件)

  • [産業財産権] 動脈解離の治療剤2020

    • 発明者名
      齋木 佳克
    • 権利者名
      齋木 佳克
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi