研究課題/領域番号 |
18K08751
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55030:心臓血管外科学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
菅原 宏文 東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (60451572)
|
研究分担者 |
後藤 均 東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (00400333)
赤松 大二朗 東北大学, 大学病院, 講師 (40420012)
濱田 庸 東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (20611958)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | H.cinaedi / aortic aneurysm / 腹部大動脈瘤 / ヘリコバクター・シネディ / ヘリコバクター・シナジー菌 |
研究成果の概要 |
腹部大動脈瘤は、進行性に拡大し破裂に至る致死的疾患である。動脈硬化性の慢性炎症がその拡大進展に関連している可能性が高く、以前の報告から何らかの病原体の持続的な感染が腹部大動脈瘤の成因に関与していることが示唆される。 当研究は,感染性腹部大動脈瘤の原因菌の一つであるH.cinaedi菌に着目した。腹部大動脈瘤壁よりDNAを抽出し,Nested PCR法を用いてH.cinaedi遺伝子の存在の解析を行った.その結果,感染性ではない動脈硬化性腹部大動脈瘤壁の約20%に遺伝子レベルではあるが,H.cinaedi遺伝子が存在することを明らかにした.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
腹部大動脈瘤は、進行性に拡大し破裂に至る致死的疾患である。治療法は手術療法のみで、内科的治療は確立されていない。手術治療は侵襲が大きく、内科的に瘤の拡大や破裂の予防が可能となれば,その福音は非常に大きい。本研究で、動脈硬化に関与すると報告されているH.cinaediが瘤壁に存在することが明らかになった。今後、H.cinaedi動脈瘤拡大の機序を明らかにする必要があるが、抗生剤などによる内科的治療の可能性が出てきたことは非常に意義があることである。
|